こんにちは、旅行大好きのtakau99です。先日、ついに念願の**大阪市立美術館リニューアル記念特別展「日本国宝展」**に行ってきました!大阪・関西万博開催記念ということもあり、開催前から大きな話題になっていましたが、その期待をはるかに上回る素晴らしい展示内容に、もう感動しっぱなしでした。
会場は噂通りの大混雑で、チケットを手に入れるのも一苦労。当日券を求めて長蛇の列ができていましたが、それでも多くの人がこの貴重な機会を逃すまいと足を運んでいました。私もその一人として、人混みをかき分けながら、いざ国宝の数々との対面へ!
館内は熱気にあふれ、誰もが真剣な眼差しで展示品に見入っていました。ガラス越しに目の前に現れる国宝の数々は、想像を絶する美しさと存在感。教科書や図鑑でしか見たことのなかった名品が、まさに「本物」としてそこにある光景は、鳥肌が立つほど感動的でした。
3週間の関西山陽旅行で行きました。
関連記事:【旅行記】国宝展や国宝建造物を巡る3週間の関西山陽旅行
展示作品詳細
4 ◉ 花鳥図襖 狩野永徳筆 4面 室町~桃山時代 16世紀 京都・聚光院
指定名称:方丈障壁画
5 ◉ 唐獅子図屛風 右隻:狩野永徳筆 左隻:狩野常信筆 1双 右隻:桃山時代 16世紀 左隻:江戸時代 17世紀 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)
指定名称:紙本金地著色唐獅子図〈狩野永徳筆/六曲屛風〉
6 ◉ 楓図 長谷川等伯筆 4面 桃山時代
天正20年(1592)頃 京都・智積院
指定名称:紙本金地著色桜楓図〈壁貼付九/襖貼付二〉
12 ◉ 八橋蒔絵螺鈿硯箱 尾形光琳作 1合 江戸時代 18世紀 東京国立博物館
指定名称:八橋蒔絵螺鈿硯箱〈尾形光琳作/〉
14 ◉ 色絵雉香炉 野々村仁清作 1合 江戸時代 17世紀 石川県立美術館
指定名称:色絵雉香炉〈仁清作/〉
2024年石川県立美術館で撮影。1年ぶりに再鑑賞。
15 ◉ 十便十宜図 池大雅・与謝蕪村筆 2帖 江戸時代 明和8年(1771) 神奈川・公益財団法人川端康成記念会
指定名称:
紙本淡彩十宜図〈与謝蕪村筆/〉
紙本淡彩十便図〈池大雅筆/〉
参考作品 書籍 川端康成『雪国』 創元社刊 1冊 昭和12年(1937)刊 神奈川・公益財団法人川端康成記念会
16 ◉ 夜色楼台図 与謝蕪村筆 1幅 江戸時代 18世紀
指定名称:紙本墨画淡彩夜色楼台図〈与謝蕪村筆/〉
18 ◉ 雪松図屏風 円山応挙筆 1双 江戸時代 18世紀 東京・三井記念美術館
指定名称:紙本淡彩雪松図〈円山応挙筆/六曲屏風〉
21 ◉ 深鉢型土器 新潟県十日町市笹山遺跡出土 2点 縄文時代中期 約5400~4500年前 新潟・十日町市(十日町市博物館保管)
(1)火焔型土器 (2)王冠型土器
指定名称:新潟県笹山遺跡出土深鉢形土器
22 ◉ 土偶(縄文のビーナス) 長野県茅野市米沢棚畑遺跡出土 1箇 縄文時代中期 約5400~4500年前 長野・茅野市(茅野市尖石縄文考古館保管)
指定名称:土偶
2024年茅野市尖石縄文考古館で撮影。1年ぶりに再鑑賞。
24 ◉ 袈裟襷文銅鐸(5号銅鐸) 桜ヶ丘遺跡出土 1口 弥生時代 前2~前1世紀 神戸市立博物館
指定名称:袈裟襷文銅鐸
25 ◉ 人物画象鏡 1面 古墳時代 5~6世紀 和歌山・隅田八幡神社
指定名称:人物画象鏡
26 ◉ 金銅鞍金具(前輪・後輪) 奈良県藤ノ木古墳出土 1背 古墳時代 6世紀 文化庁
指定名称:奈良県藤ノ木古墳出土品
一つ書: 一、金銅鞍金具
27 ◉ 四騎獅子狩文錦 1面 中国・唐時代 7世紀 奈良・法隆寺
指定名称:四騎獅子狩文錦
28 ◉ 本宮御料古神宝類のうち蒔絵箏 1張 平安時代 12世紀 奈良・春日大社
指定名称:本宮御料古神宝類
"参考 復元模造 蒔絵箏 北村大通・北村昭斎作 1張 現代 昭和55年(1980) 奈良・春日大社
作品"
"若宮御料古神宝類のうち 1具、1枝、
29 ◉ 金鶴及銀樹枝・銀樹枝・ 2基、1箇、平安時代 12世紀 奈良・春日大社木造彩色磯形残欠・銀鶴・銀鶴及磯形 1具"
指定名称:若宮御料古神宝類
"参考 復元新調 金鶴洲浜台・ 桂盛仁作
作品 復元新調 銀鶴及磯形 (金鶴・銀鶴・磯形) 1組、1具 現代 令和4年(2022) 奈良・春日大社
太田佳男作(洲浜台)"
30 ◉ 古神宝類のうち 菊唐草蒔絵手箱 1合 南北朝時代 明徳元年(1390) 和歌山・熊野速玉大社
指定名称:古神宝類
35 ◉ 女神坐像 1軀 平安時代 9世紀 京都・教王護国寺
指定名称:木造女神坐像
36 ◉ 家津御子大神坐像 1軀 平安時代 10世紀 和歌山・熊野速玉大社
指定名称:木造熊野速玉大神坐像/木造夫須美大神坐像/木造家津御子大神坐像/木造国常立命坐像
39 ◉ 絵因果経 巻第四下 1巻 奈良時代 8世紀 東京・東京藝術大学
指定名称:紙本著色絵因果経〈巻第四下/〉
40 ◉ 天蓋附属 天人、鳳凰、飾金具 1軀、1軀、飛鳥時代 7世紀 奈良・法隆寺 2枚"
指定名称:木造天蓋(所在金堂)
41 ◉ 紡ぐ 聖徳太子及天台高僧像のうち 10幅の 平安時代 11世紀 兵庫・一乗寺灌頂大師像 うち1幅
指定名称:絹本著色聖徳太子及天台高僧像
44 ◉ 紡ぐ 普賢菩薩像 1幅 平安時代 12世紀 東京国立博物館
指定名称:絹本著色普賢菩薩像
48 ◉ 法華経(久能寺経) 19巻のうち1巻 平安時代 12世紀 静岡・鉄舟禅寺
指定名称:法華経〈(久能寺経)/〉
49 ◉ 十二天像 12幅のうち5幅 平安時代 大治2年(1127) 京都国立博物館
指定名称:絹本著色十二天像
50 ◉ 六道絵のうち餓鬼道、天道、 優婆塞戒経所説念仏功徳 15幅のうち3幅 鎌倉時代 13世紀 滋賀・聖衆来迎寺
指定名称:絹本著色六道絵
51 ◉ 十六羅漢像のうち第九尊者~第十六尊者 16幅のうち8幅 中国・北宋時代 11~12世紀 京都・清凉寺
指定名称:絹本著色十六羅漢像
53 ◉ 宝相華蒔絵経箱 1合 平安時代 11世紀 滋賀・延暦寺
指定名称:宝相華蒔絵経箱
54 ◉ 金銀鍍宝相華唐草文透彫華籠 16枚の 平安時代 12世紀 滋賀・神照寺うち2枚 鎌倉~南北朝時代 14世紀
指定名称:金銀鍍透彫華籠
55 ◉ 金光明経 巻第三(目無経) 1巻 鎌倉時代 建久3年(1192)頃 京都国立博物館
指定名称:白描絵料紙墨書金光明経〈巻第三/〉
57 ◉ 病草紙 9巻のうち5巻 平安時代 12世紀 京都国立博物館
指定名称:紙本著色病草紙
58 ◉ 地獄草紙 1巻 平安時代 12世紀 東京国立博物館
指定名称:紙本著色地獄草紙
60 ◉ 粉河寺縁起絵巻 1巻 平安時代 12世紀 和歌山・粉河寺
指定名称:紙本著色粉河寺縁起
62 ◉ 法然上人絵伝 巻八、巻十六 48巻のうち2巻 鎌倉時代 14世紀 京都・総本山知恩院
指定名称:紙本著色法然上人絵伝〈/詞伏見天皇外 七筆〉
63 ◉ 華原磬 1基 中国・唐時代または奈良時代 8世紀 奈良・興福寺
指定名称:華原磬
64 ◉ 聖観音菩薩立像(東院堂安置)1軀 白鳳時代 7世紀末~8世紀初 奈良・薬師寺
指定名称:銅造観音菩薩立像(東院堂安置)
大分昔に薬師寺で撮影。久しぶりに再鑑賞。
65 ◉ 薬師寺東塔 水煙 1基 奈良時代 8世紀 奈良・薬師寺
指定名称:薬師寺東塔
唯一撮影可能でした。
66 ◉ 鑑真和上坐像(開山堂安置) 1軀 奈良時代 8世紀 奈良・唐招提寺
指定名称:乾漆鑑真和上坐像(開山堂安置)
67 ◉ 四天王立像のうち持国天像 1軀 平安時代 12世紀 京都・浄瑠璃寺
指定名称:木造四天王立像
大分昔に浄瑠璃寺で増長天と一緒に拝観。
68 ◉ 随身庭騎絵巻 1巻 鎌倉時代 13世紀 東京・大倉集古館
指定名称:紙本淡彩随身庭騎絵巻
72 ◉ 浮線綾螺鈿蒔絵手箱 1合 鎌倉時代 13世紀 東京・サントリー美術館
指定名称:浮線綾螺鈿蒔絵手箱
73 ◉ 花園天皇像 豪信筆 1幅 南北朝時代 暦応元年(1338) 京都・長福寺
指定名称:紙本著色花園天皇像〈豪信筆/〉
76 ◉ 禅機図断簡(寒山拾得図) 因陀羅筆 1幅 中国・元時代 14世紀 東京国立博物館
指定名称:紙本墨画禅機図断簡〈因陀羅筆/(寒山拾得図)〉
77 ◉ 宮女図 伝銭選筆 1幅 中国・元時代 13~14世紀
指定名称:絹本著色宮女図〈/伝桓野王図〉
79 ◉ 与虎丘紹隆印可状(流れ圜悟) 圜悟克勤筆 1幅 中国・北宋時代 宣和6年(1124) 東京国立博物館
指定名称:圜悟克勤墨蹟〈印可状/〉
81 ◉ 与照禅者偈頌(破れ虚堂) 虚堂智愚筆 1幅 中国・南宋時代 13世紀 東京国立博物館
指定名称:虚堂智愚墨蹟〈法語/〉
82 ◉ 山門疏(勧縁疏) 無準師範筆 1幅 中国・南宋時代 13世紀 東京・五島美術館
指定名称:無準師範墨蹟〈山門疏/(絹本)〉
84 ◉ 紫紙金字金光明最勝王経 巻第四・巻第五 10巻のうち2巻 奈良時代 8世紀 奈良国立博物館
指定名称:紫紙金字金光明最勝王経
2024年に石川県立美術館の特別展「まるごと奈良博」、前日に奈良国立博物館の特別展「超国宝」で鑑賞。
85 ◉ 手鑑「藻塩草」 1帖 奈良~室町時代 8~16世紀 京都国立博物館
指定名称:手鑑「藻塩草」(二百四十一葉)
86 ◉ 詩懐紙 藤原佐理筆 1幅 平安時代 安和2年(969) 香川県立ミュージアム
指定名称:藤原佐理筆詩懐紙
87 ◉ 古今和歌集巻第二十(高野切第一種) 伝紀貫之筆 1巻 平安時代 11世紀 高知県立高知城歴史博物館
指定名称:古今和歌集巻第廿(高野切本)
90 ◉ 雲紙本和漢朗詠集 下巻 伝藤原行成筆 1巻 平安時代 11世紀 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)
指定名称:和漢朗詠集(雲紙)
2024年指定のほやほやの国宝。
92 ◉ 古今和歌集 巻第十二残巻(本阿弥切) 伝小野道風筆 1巻 平安時代 11~12世紀 京都国立博物館
指定名称:古今和歌集巻第十二残巻(本阿弥切本)
96 ◉ 赤韋威鎧 1領 平安時代 12世紀 岡山県(岡山県立博物館保管)
指定名称:赤韋威鎧〈兜、大袖付/〉
98 ◉ 沃懸地獅子文毛抜形太刀 中身無銘 1口 刀身:平安時代 12世紀 刀装:鎌倉時代 13世紀 奈良・春日大社
指定名称:沃懸地獅子文毛抜形太刀〈中身無銘/〉
99 ◉ 太刀 銘 久国 1口 鎌倉時代 13世紀 文化庁
指定名称:太刀〈銘久国/〉
100 ◉ 太刀 銘 則房 1口 鎌倉時代 13世紀 広島・ふくやま美術館
指定名称:太刀〈銘則房/〉
101 ◉ 太刀 銘 助包 1口 鎌倉時代 13~14世紀
指定名称:太刀〈銘助包/〉
102 ◉ 太刀 銘 延吉 1口 鎌倉時代 14世紀 東京・刀剣博物館
指定名称:太刀〈銘延吉/〉
103 ◉ 金銅透彫鞍金具 大阪府羽曳野市誉田丸山古墳出土 2具分のうち1具 古墳時代 5世紀 大阪・誉田八幡宮
指定名称:金銅透彫鞍金具
104 ◉ 銅製船氏王後墓誌 大阪府柏原市大字国分松岡山出土 1面 飛鳥時代 戊辰年(668) 東京・三井記念美術館
指定名称:銅製船氏王後墓誌
"
105 ◉ 金銅威奈大村骨蔵器 1合 白鳳時代 慶雲4年(707) 大阪・四天王寺
指定名称:金銅威奈大村骨蔵器
京都国立博物館に寄託。
106 ◉ 丙子椒林剣
1口 飛鳥時代 7世紀
大阪・四天王寺
指定名称:丙子椒林剣
107 ◉ 七星剣 1口 飛鳥時代 7世紀 大阪・四天王寺
指定名称:七星剣
108 ◉ 剣 無銘 附 黒漆宝剣拵 1口 剣:平安時代 10世紀 拵:鎌倉時代 13世紀 大阪・金剛寺
指定名称:剣〈無銘/〉
附指定:黒漆宝剣拵
109 ◉ 短刀 無銘貞宗(名物寺沢貞宗) 1口 鎌倉~南北朝時代 14世紀 文化庁
指定名称:短刀〈無銘貞宗(名物寺沢貞宗)/〉
110 ◉ 短刀 銘左/筑州住(太閤左文字) 1口 南北朝時代 14世紀 広島・ふくやま美術館
指定名称:短刀〈銘左/筑州住〉
111 ◉ 薬師如来坐像 (本堂安置) 1軀 平安時代 9世紀 大阪・獅子窟寺
指定名称:木造薬師如来坐像(本堂安置)
112 ◉ 十一面観音立像 (本堂安置) 1軀 平安時代 9世紀 大阪・道明寺
指定名称:木造十一面観音立像〈/(本堂安置)〉
113 ◉ 菅公遺品のうち 1括のうち1面 中国・唐時代/平安時代
伯牙弾琴鏡、牙笏、青白磁円硯 、 9世紀 大阪・道明寺天満宮 1条、1枚
指定名称:
牙笏青白磁円硯玳瑁装牙櫛犀角柄刀子銀装革帯伯牙弾琴鏡
115 ◉
白氏詩巻 藤原行成筆 1巻 平安時代 11世紀 大阪・正木美術館
指定名称:藤原行成筆白氏詩巻
117 ◉ 青磁鳳凰耳花生 銘 万声 1口 中国・南宋時代 13世紀 大阪・和泉市久保惣記念美術館
指定名称:青磁鳳凰耳花生〈銘万声/〉
118 ◉ 延喜式巻第十二残巻・第十四・第十六 3巻 平安時代 12世紀 大阪・金剛寺
指定名称:延喜式〈巻第十二残巻、第十四/第十六〉
120 ◉ 毛詩鄭箋残巻 1巻 平安時代 11~12世紀 大阪・大念佛寺
指定名称:毛詩鄭箋残巻
123 ◉ 後鳥羽天皇像 伝 藤原信実筆 1幅 鎌倉時代 13世紀 大阪・水無瀬神宮
指定名称:紙本著色後鳥羽天皇像〈伝藤原信実筆/〉
126 ◉ 日月四季山水図屏風 1双 室町時代 15~16世紀 大阪・金剛寺
指定名称:紙本著色日月四季山水図
"128 ◉ 紡ぐ 国清寺求法目録 円珍加筆 1巻 中国・唐時代 大中11年(857) 滋賀・園城寺
(智証大師円珍関係文書典籍のうち)"
指定名称:智証大師関係文書典籍(九十三通) 附 文書典籍目録(六通)
130 ◉ 紡ぐ 薬師如来坐像光背附属 化仏 (本堂安置) 2軀 平安時代 8~9世紀 奈良・新薬師寺
指定名称:木造薬師如来坐像(本堂安置)
131 ◉ 紡ぐ 黒漆平文大刀拵 1口 奈良~平安時代 8~9世紀 茨城・鹿島神宮
指定名称:{直刀/黒漆平文大刀拵}
132 ◉ 紡ぐ 扇面法華経冊子 法華経巻第一・法華経巻第六 5帖のうち2帖 平安時代 12世紀 大阪・四天王寺
指定名称:紙本著色扇面法華経冊子(九十八葉)
"参考作品" 扇面法華経冊子断簡 1枚 平安時代 12世紀 大阪市立美術館
特別展示 皇居三の丸尚蔵館収蔵品にみる万博の時代
1 狙撃之図 石田益敏筆 1面 明治28年(1895) 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)
2 かたみ 松井昇筆 1面 明治28年(1895) 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)
3 四時ノ名勝 川端玉章筆 4面 明治32年(1899) 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)
4 義経高松ノ図額 荒川嶺雲作 1面 明治28年(1895) 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)
5 各種馬置物 後藤貞行作 2点 明治23年(1890) 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)競走用栗毛・農用鹿毛斑
6 ◎ 太平楽置物 海野勝珉作 1点 明治32年(1899) 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)
指定名称:銅色絵太平楽置物
7 活歩 国方林三作 1点 大正2年(1913) 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)
"8 稲穂に群雀図花瓶 濤川惣助作 1対 明治14年(1881) 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)
絵付:泉梅一"
9 瑍白磁彫刻画花瓶 清風與平(3代)作 1点 明治32年(1899) 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)
10 天人獅子図香炉 高岡銅器会社 1対 明治23年(1890) 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)
11 墨画月夜深林図額 濤川惣助作 1面 明治32年(1899) 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)
13 黒地糸巻手箱 太田喜久太郎作 1点 明治34年(1901) 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)
14 第五回内国勧業博覧会平面図 クーン・コモル商会 1幅、1点 明治36年(1903) 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)
15 日本貴紳殿舎計画図 伊藤平左衛門(9代)筆 2枚 明治32年(1899) 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)
企画展示
折角なので企画展示も鑑賞。指定文化財なし。
企画展示 第18室 大阪の洋画
名 称 作 者 員数 時代 備 考
2 海景 山内 愚僊 1 面 大正6 年(1917) 阿部晴彦氏寄贈
3 翁 赤松 麟作 1 面 大正2 年(1913)第7 回文展 菊地二郎氏氏寄贈
4 鴨飛ぶ湖畔 鍋井 克之 1 面 昭和7 年(1932)第19 回二科展 鍋井澄江氏寄贈
5 艪とたらひ 小出 三郎 1 面 昭和15 年(1940)第10 回独立展 小出君子氏寄贈
7 水泳選手M・I 嬢 田川 寛一 1 面 昭和6 年(1931)第18 回二科展
8 横臥裸婦 島村 三七雄 1 面 昭和5 年(1930) 宇野三智子氏寄贈
9 都会風景Ⅰ(信濃橋) 国枝 金三 1 面 大正14 年(1925)第12 回二科展 国枝ぬい氏寄贈
10 地下鉄工事(工事場風景) 松本 鋭次 1 面 昭和7 年(1932)第13 回帝展 松本ひろ氏寄贈
11 汐干狩 辻 愛造 1 面 昭和7 年(1932)第7 回国画会展 寺澤清子氏寄贈
12 朝 桜井 悦 1 面 昭和18 年(1943)第6 回新文展 桜井悦氏寄贈
企画展示 第18室 広報大使就任記念
名 称 作 者 員 数 時 代 コレクション
企画展示<第15室> 中国の彫刻
No. 作品名 作者他 製作年代
2 石造 如来立像頭部 伝雲岡石窟 将来 南北朝時代(北魏) 5世紀後半 本館蔵 小野コレクション
3 石造 如来坐像頭部 龍門石窟敬善寺洞 将来 唐時代 7世紀中頃 本館蔵 小野コレクション
4 石造 如来立像頭部 龍門石窟奉先寺洞 将来 唐時代 8世紀前半 本館蔵 小野コレクション
5 石造 如来立像頭部 龍門石窟奉先寺洞 将来 唐時代 8世紀前半 本館蔵 小野コレクション
6 石造 文殊菩薩騎獅像頭部 天龍山石窟伝来 唐時代 9世紀 本館蔵 武藤実氏寄贈
7 石造 如来三尊像 南北朝時代(北魏) 6世紀前半 個人蔵
8 石造 如来三尊像 南北朝時代(北魏) 正始元年(504) 本館蔵 山口コレクション
9 石造 如来三尊像 南北朝時代(北魏) 6世紀前半 本館蔵 上本俊平氏寄贈
10 石造 碑像 南北朝時代(北魏) 正光元年(520) 本館蔵 山口コレクション
11 石造 四面像 南北朝時代(北魏) 普泰元年(531) 本館蔵 山口コレクション
12 石造 四面像 南北朝時代(西魏) 6世紀中頃 本館蔵 山口コレクション
富本憲吉と人間国宝 暮らしを彩る近現代のうつわ
<第16室>
<第17室>
まとめ
今回の「日本国宝展」は、まさに日本の美意識と歴史の深さを再認識させてくれる、またとない機会でした。息をのむような名品の数々に囲まれ、それぞれの国宝が持つ物語や背景に思いを馳せる時間は、まさに至福のひととき。
混雑はしていましたが、それを忘れさせるほどの感動と学びがありました。教科書や図鑑で見てきたものが目の前にあるという圧倒的な迫力は、実際に足を運んだからこそ得られる体験です。
この展覧会を通して、日本の文化財が持つ計り知れない価値と、それを守り伝えていくことの重要性を改めて強く感じました。そして、未来へ繋がる大阪・関西万博への期待も高まる、素晴らしいプレイベントになったのではないでしょうか。
日本の宝に触れるこの感動を胸に、これからも旅を続けていきたいと思います。まだ足を運んでいない方も、ぜひこの機会に日本の美に触れてみてはいかがでしょうか。きっと忘れられない感動が待っているはずです!
0 件のコメント:
コメントを投稿