こんにちは、旅行大好きのtakau99です。奈良国立博物館で開催中の130年記念特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」に、ついに足を踏み入れてきました!✨
いやもう、会場に入った瞬間から、その圧倒的な存在感に言葉を失いました…! まさにそんな言葉がぴったりな、国宝級の宝物たちがズラリ勢ぞろい!今回は、その中でも特に私の心を鷲掴みにした国宝たちについて、ちょっとマニアックな視点も交えつつ、熱く語らせてください!😉 あなたの知的好奇心を刺激するような、そんなコメントをお届けします!
「超国宝」展示作品数
展示作品を分類ごとにまとめました。
種別 | 国宝 | 重要文化財 | 総計 |
---|---|---|---|
絵画 | 11 | 1 | 12 |
古文書 | 2 | 2 | |
工芸品 | 22 | 1 | 23 |
考古資料 | 7 | 7 | |
書跡・典籍 | 11 | 11 | |
彫刻 | 23 | 9 | 32 |
歴史資料 | 2 | 2 | |
近代/文化施設 | 1 | 1 | |
総計 | 76(46) | 14(9) | 90(55) |
指定ベースの件数、()内は初見の件数
「超国宝」展示作品詳細
1 ◉ 観音菩薩立像(百済観音)1軀 飛鳥時代(7世紀) 奈良・法隆寺
指定名称:木造観世音菩薩立像(百済観音)
大分昔に撮影。撮影不可でしたがかなり近くで鑑賞できました。
2 ◉ 四天王立像
広目天・多聞天 2軀(4軀のうち) 飛鳥時代(7世紀) 奈良・法隆寺
指定名称:木造四天王立像(金堂安置)
3 ◉ 地蔵菩薩立像 1軀 平安時代(9世紀) 奈良・法隆寺
指定名称:木造地蔵菩薩立像
4 ◎ 釈迦如来および脇侍像 2軀 飛鳥時代 推古天皇36年(628) 奈良・法隆寺
指定名称: 金銅釈迦如来文殊菩薩像一座
5 ◉ 天人 鳳凰(金堂天蓋付属) 各2軀 飛鳥時代(7世紀) 奈良・法隆寺
指定名称: 木造天蓋(所在金堂)
8 ◉ 花鳥彩絵油色箱 1合 奈良時代(8世紀) 奈良・東大寺
指定名称:花鳥彩絵油色箱
10 ◉ 弥勒仏坐像(試みの大仏) 1軀 平安時代(9世紀) 奈良・東大寺
指定名称:木造弥勒仏坐像
11 ◉ 重源上人坐像 1軀 鎌倉時代(13世紀) 奈良・東大寺
指定名称:木造俊乗上人坐像(俊乗堂安置)
14 ◉ 金剛力士立像 像内納入品 宝篋印陀羅尼経 2巻 鎌倉時代 建仁3年(1203) 奈良・東大寺
指定名称:木造金剛力士立像(所在南大門)
附名称 : 一、宝篋印陀羅尼経等
16 ◉ 華厳五十五所絵巻 1巻 平安時代(12世紀) 奈良・東大寺
指定名称:紙本著色華厳五十五所絵巻
18 ◉ 金銅八角燈籠火袋羽目板 1面 奈良時代(8世紀) 奈良・東大寺
指定名称:金銅八角燈籠(大仏殿前所在)
19 ◉ 東大寺金堂鎮壇具 1括 奈良時代(8世紀) 奈良・東大寺
指定名称:東大寺金堂鎭壇具
20 ◉ 興福寺金堂鎮壇具 1括 奈良時代(8世紀) 東京国立博物館
指定名称:興福寺金堂鎮壇具
21 ◉ 勤操僧正像 1幅 平安時代(12世紀) 和歌山・普門院
指定名称:絹本著色勤操僧正像
23 ◎ 伝多聞天立像 1軀 奈良時代(8世紀) 奈良・大安寺
指定名称:木造四天王立像
24 ◉ 伝獅子吼菩薩立像 1軀 奈良時代(8世紀) 奈良・唐招提寺
25 ◉ 薬師如来立像 1軀 奈良時代(8世紀) 奈良・唐招提寺
指定名称:
木造薬師如来立像 一軀(今回の展示)木造伝衆宝王菩薩立像 一軀木造伝獅子吼菩薩立像 一軀(今回の展示)木造伝大自在王菩薩立像 一軀木造二天王立像 二軀(大英博物館で撮影)
この2体の仏像は他の数体の仏像と一緒に1件として国宝指定されてます。
2019年に大英博物館で、このうちの「木造二天王立像 二軀」増長天と持国天を見ました。このときは撮影可。人も少なくて見やすかった。
26 ◉ 薬師如来立像 1軀 平安時代(9世紀) 奈良・元興寺
指定名称:木造薬師如来立像
奈良国立博物館に寄託、元興寺では見れません。初見。
27 ◉ 維摩居士坐像 1軀 奈良時代(8世紀) 奈良・法華寺
指定名称:木造維摩居士坐像
維摩居士(ゆいまこじ)とは、仏教における在家(出家していない)の信者でありながら、非常に深い智慧と弁舌を持ち、多くの仏弟子や菩薩を教化したとされる人物です。大乗仏教の経典である『維摩経』の中心人物として描かれています。在家でありながら、出家者に劣らない悟りの境地に至った模範として、仏教徒に広く知られています。
初見。
28 ◉ 義淵僧正坐像 1軀 奈良時代(8世紀) 奈良・岡寺
指定名称:木心乾漆義淵僧正坐像
2013年に岡寺で見たらしいが、記憶にない。限りなく初見かな。
29 ◉ 薬師如来坐像 1軀 平安時代(9世紀) 奈良国立博物館
指定名称:木造薬師如来坐像
前年(2024年)に石川県立美術館の特別展「まるごと奈良博」で撮影。
30 ◉ 光背(十一面観音立像所用) 1面 奈良時代(8世紀) 奈良・聖林寺
指定名称:木心乾漆十一面観音立像
学術的な意義はさておき、まさか光背だけの展示とは驚きました。
31 ◎ 十一面観音立像 1軀 平安時代(9世紀) 奈良・霊山寺
指定名称:木造十一面観音立像
32 ◎ 地蔵菩薩立像 1軀 鎌倉時代(13世紀) 奈良・東大寺
指定名称:木造地蔵菩薩立像(仮置き)
東大寺所有の重文の地蔵菩薩立像は3件あってイマイチどれか判別できない。公式図録で確認予定。
33 弥勒菩薩立像 1軀 鎌倉時代(13世紀) 奈良・林小路町自治会
34 ◎ 壬申検査関係資料 古器物目録 巻四 1冊 明治5年(1872)東京国立博物館
35 ◎ 壬申検査関係資料 社寺宝物図集 巻十二・十三 2冊 明治5年(1872)東京国立博館
指定名称:壬申検査関係資料
一つ書:
一、壬申検査社寺宝物図集 一、古器物目録一、府県宝物調書類
壬申検査(じんしんけんさ)とは、明治時代初期の明治5年(1872年)に行われた、日本で最初の本格的な文化財調査のことです。古器旧物(こききゅうぶつ)の海外流出を防ぎ、保存を図る目的で、全国の社寺や華族などが所有する貴重な品々を調査しました。この調査が行われた年が干支で壬申(みずのえさる)だったことから、この名前が付けられました。
36 正倉院御物図 1巻(76巻のうち) 明治8年(1875) 東京国立博物館
37 模造 金銀鈿荘唐大刀 1口 明治時代(19世紀) 東京国立博物館
38 ◎ 壬申検査関係写真 四切写真 3枚 明治5年(1872) 東京国立博物館
‐2正倉院
‐3正倉院宝物 琴・碁・琵琶
指定名称:壬申検査関係写真
39 古写真 4枚
明治14年(1881)以前 東京国立博物館
‐2法隆寺聖徳太子像・舎利容器
‐3東寺金銅宝塔
‐4法隆寺金山寺香炉・䷣斗
40 模造 磁鼓 1口 昭和62年(1987) 宮内庁正倉院事務所
41 模造 琵琶袋 1口 平成3年(1991) 宮内庁正倉院事務所
42 八重之残花 2冊 明治7~8年(1874~75) 個人蔵
43 奈良博覧会物品目録 第三・五号 2枚 明治8年(1875)奈良国立博物館
44 (奈良博覧会資料) 2面 明治時代(19世紀) 個人蔵
‐1奈良博覧会立札‐2奈良集産館立札
45 ◎ 阿弥陀如来倚像および両脇侍立像(法隆寺献納宝物) 3軀 飛鳥時代(7世紀) 東京国立博物館
指定名称:銅造阿弥陀如来及両脇侍像(法隆寺献納)
2022年東博で撮影。2024年東京国立博物館の法隆寺宝物館で拝観。
46 ◎ 光背(法隆寺献納宝物)1枚 朝鮮半島・三国時代または飛鳥時代(594) 東京国立博物館
指定名称:銅造光背(法隆寺献納)
同名の重文がもう一つある。こちらは1面のみ指定。もう一つは33面指定。
47 ◉ 竜首水瓶 (法隆寺献納宝物) 1口 飛鳥時代(7世紀) 東京国立博物館
指定名称:金銀鍍龍首水瓶〈/(法隆寺献納)〉
2022年東博で撮影。東京国立博物館の法隆寺宝物館の常設展示でいつも見てます。
48 ◉ 鵲尾形柄香炉(法隆寺献納宝物) 1柄 朝鮮半島・三国時代 または飛鳥時代(6~7世紀) 東京国立博物館
指定名称:金銅柄香炉〈鵲尾形/(法隆寺献納)〉
2022年東博で撮影。東京国立博物館の法隆寺宝物館の常設展示でいつも見てます。
49 ◉ 金銅燈籠 1基 平安時代 弘仁7年(816) 奈良・興福寺
指定名称:金銅燈籠
国宝「金銅燈籠(こんどうとうろう)」は、奈良の興福寺の南円堂正面に置かれていた金銅製の灯籠です。日本の金属製灯籠としては東大寺の灯籠に次いで古いものです。全体の美しい姿と、中台や火袋の扉に残る鍍金、基礎の獅子などの装飾が見事な鋳造技術を示しています。現在は興福寺の国宝館に収蔵されています。初見。
52 ◎ 伎楽面 呉公(法隆寺献納宝物) 1面 飛鳥時代(7世紀) 東京国立博物館
指定名称:木造伎楽面〔枝番01〕
乾漆伎楽面〔枝番02〕と一緒に1件の重文として指定。2025/03/21国宝に昇格。
53 ◎ 伎楽面 波羅門 1面 奈良時代(8世紀)奈良・東大寺
指定名称:木造伎楽面
同名の重文あり。時代で判別。
54 ◉ 澤千鳥螺鈿蒔絵小唐櫃 1合 平安時代(11~12世紀) 和歌山・金剛峯寺
指定名称:澤千鳥螺鈿蒔絵小唐櫃
国宝「澤千鳥螺鈿蒔絵小唐櫃」は、高野山金剛峯寺が所蔵しており、常設展示されているわけではありません。
公開頻度としては、数年に一度程度、高野山霊宝館で特別公開されることがあります。また、ごく稀にですが、東京や他の美術館で開催される特別展に貸し出されることもあります。
近年では、2022年に三井記念美術館とMOA美術館で開催された「大蒔絵展」に出品されていました。
このように、頻繁に公開されるわけではないため、見られる機会は比較的少ないと言えるでしょう。したがって、見ることができれば貴重な体験となります。
56 ◎ 内匠寮奈良博物館建築工事図面 2枚 明治23~27年(1890~94)奈良国立博物館
‐1奈良博物館新築図按 百分之壱‐2奈良博物館新築色分ヶ図 百分壱
57 ◎ 帝国奈良博物館本館 表昇降口雛形 1基 明治27年(1894)奈良国立博物館
指定名称:旧帝国奈良博物館本館
附指定: 内匠寮奈良博物館建築工事図面(明治二三〜二八年) 表昇降口雛形 棟札
56・57は重文建造物の附指定。
60 ◉ 崇福寺塔心礎納置品 1括 飛鳥時代(7世紀) 滋賀・近江神宮
崇福寺塔心礎納置品
国宝「崇福寺塔心礎納置品」は、近江神宮が所蔵しており、通常は京都国立博物館に寄託されています。
61 ◉ 粟原寺三重塔伏鉢 1箇 奈良時代 和銅8年(715年) 奈良・談山神社
指定名称:大和国粟原寺三重塔伏鉢
国宝「大和国粟原寺三重塔伏鉢」は、談山神社(奈良県桜井市)が所蔵していますが、通常は奈良国立博物館に寄託されています。
公開頻度としては、奈良国立博物館で毎年冬に開催される「珠玉の仏教美術」などの企画展で公開されることがあり、数年に一度は見ることができるようです。
62 ◉ 銅板法華説相図 1面 飛鳥~奈良時代 奈良・長谷寺(7~8世紀)
指定名称:銅板法華説相図(千佛多寶佛塔)
64 ◉ 釈迦如来倚像 1軀 飛鳥時代(7世紀) 東京・深大寺
指定名称:銅造釈迦如来倚像
国宝「銅造釈迦如来倚像」は、飛鳥時代後期(7世紀後半~末)に制作されたとされる、東京・深大寺に安置されている青銅製の釈迦如来像です。椅子に腰掛け、両足を前に垂らした珍しい「倚像(いぞう)」の姿をしています。少年のような明るい表情や、体に密着しながら流れるような衣のひだが特徴で、白鳳仏(飛鳥時代と奈良時代の間の美術様式)の特色をよく示しています。2017年に国宝に指定された、東日本最古の国宝仏としても知られています。初見。
65 ◉ 釈迦如来坐像 1軀 平安時代(9世紀) 奈良・室生寺
指定名称:木造釈迦如来坐像
2022年に室生寺で鑑賞。3年ぶりの再会。
66 ◉ 釈迦如来立像 1軀 中国・北宋 雍煕2年(985) 京都・清凉寺
指定名称:木造釈迦如来立像〈張延皎并張延襲作/奝然将来(本堂安置)〉
国宝「木造釈迦如来立像〈張延皎并張延襲作/奝然将来〉」は、中国の北宋時代の雍熙2年(985年)に、張延皎(ちょうえんこう)と張延襲(ちょうえんしゅう)という仏師によって制作された木製の釈迦如来立像です。日本の僧侶・奝然(ちょうねん)が宋に渡り、この像を造らせて日本に持ち帰りました。寛和3年(987年)に京都へ入り、正暦2年(991年)に嵯峨の棲霞寺(現在の清凉寺)に安置されました。この像は「清凉寺式釈迦像」と呼ばれ、その独特の様式は日本の仏像彫刻に大きな影響を与えました。像内には造立の経緯などを記した文書も納められています。
69 ◉ 金亀舎利塔 1基 鎌倉時代(13世紀) 奈良・唐招提寺
指定名称:舎利容器
国宝「舎利容器」は、鑑真和上請来の「如来舎利三千粒(にょらいしゃりさんぜんりゅう)」を収める「白瑠璃舎利壺(はくるりしゃりこ)」とそれを包む「方円彩糸花網(ほうえんさいしかもう)」、さらにそれを収める「金亀舎利塔(きんきしゃりとう)」で構成された唐招提寺の創建にかかわる重要な宝物です。
70 ◉ 叡尊坐像 1軀 鎌倉時代 弘安3年(1280)
像内納入品 鎌倉時代 弘安3年(1280)奈良・西大寺
八角五輪塔 1基 鎌倉時代(13世紀)自誓受戒記等 1巻 鎌倉時代(13世紀)授菩薩戒弟子交名" 1巻(3巻のうち)
指定名称:
木造叡尊坐像〈善春作/〉〔枝番01〕像内納入品〔枝番02〕
国宝「木造叡尊坐像〈善春作/〉 像内納入品」は、鎌倉時代の高僧である叡尊(えいそん)の80歳を記念して、弘安3年(1280年)に弟子の依頼により仏師の善春(ぜんしゅん)が制作した木製の坐像です。叡尊は、真言律宗を復興し、西大寺(奈良)を拠点に活躍したことで知られています。
また、像の内部には、叡尊を慕う人々や戒を受けた僧侶ら約1500人の名前が記された名簿や、経典、舎利(仏舎利)など、多くの納入品が納められていました。これらの納入品は、叡尊に対する当時の人々の深い信仰心や、彼の広範な影響力を物語る貴重な資料となっています。
71 ◉ 金銅透彫舎利容器 1基 鎌倉時代(13~14世紀) 奈良・西大寺
指定名称:金銅透彫舎利塔
国宝「金銅透彫舎利塔」は、奈良の西大寺に伝わる鎌倉時代の美しい舎利塔です。金銅製で、細やかな透かし彫りが施されています。もともとは鉄宝塔の中に納められていました。
72 ◉ 金銅宝塔 1基 鎌倉時代 文永7年(1270) 奈良・西大寺
指定名称:
一、金銅宝塔一、金銅宝珠形舎利塔一、赤地二重襷花文錦小袋一、水晶五輪塔〈赤地錦小袋共/〉一、水晶五輪塔(織物縫合小裹共)一、金銅筒形容器
一つ書きがそのまま国宝の指定名称になっているようです。
73 ◉ 鉄宝塔および五瓶舎利容器 1具 鎌倉時代 弘安7年(1284) 奈良・西大寺
指定名称:
舎利瓶鉄宝塔
奈良国立博物館に寄託。
74 ◉ 金銅能作生塔 1基 鎌倉時代(13世紀) 奈良・長福寺
指定名称:金銅能作生塔
東京国立博物館に寄託。10年以上ぶりに見ました。
76 ◉ 動植綵絵 雪中鴛鴦図・大鶏雌雄図 2幅(30幅のうち) 江戸時代 宝暦9年(1759) 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)
指定名称:絹本著色動植綵絵〈伊藤若冲筆/〉
以前から見たかった国宝の若冲。しかも雪中鴛鴦図・大鶏雌雄図が見れたのは貴重。初見。
77 ◎ 十一面観音立像 1軀 中国・唐(7世紀) 東京国立博物館
指定名称:木造十一面観音立像
78 ◉ 菩薩半跏像 1軀 平安時代(8世紀) 京都・宝菩提院願徳寺
指定名称:木造菩薩半跏像〈(伝如意輪観音)/(本堂安置)〉
所蔵の宝菩提院には国宝と重文の仏像が1躯づつあります。この国宝を見るためだけに交通の便の悪い宝菩提院に行かなくてよくなったのはありがたい。
79 ◉ 虚空蔵菩薩立像 1軀 平安時代(9世紀) 京都・醍醐寺
指定名称:木造虚空蔵菩薩立像
80 ◉ 大日如来坐像 1軀 平安時代 安元2年(1176) 奈良・円成寺
指定名称:木造大日如来坐像〈運慶作/〉
2022年に円成寺相應殿で拝観して以来、3年ぶりに再会しました。
82 ◉ 虚空蔵菩薩像 1幅 平安時代(12世紀) 東京国立博物館
指定名称:絹本著色虚空蔵菩薩像
東京国立博物館所蔵ですが初見。
86 ◉ 山越阿弥陀図 1幅 鎌倉時代(13世紀) 京都国立博物館
指定名称:絹本著色山越阿弥陀図
88 ◉ 六道絵 阿鼻地獄・人道不浄相 2幅(15幅のうち) 鎌倉時代(13世紀) 滋賀・聖衆来迎寺
指定名称:絹本著色六道絵
202408に東京国立博物館の特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」で鑑賞以来、1年ぶりに再鑑賞しました。頻繁に貸し出されるようです。
89 ◉ 地獄草紙 1巻 平安時代(12世紀) 奈良国立博物館
指定名称:紙本著色地獄草紙
90 ◉ 餓鬼草紙 1巻 平安時代(12世紀) 東京国立博物館
指定名称:紙本著色餓鬼草紙〈/(絵十図)〉
東京国立博物館所蔵ですが初見。
92 ◉ 牛皮華鬘 2枚 平安時代(11世紀) 奈良国立博物館
指定名称:牛皮華鬘
2024年に石川県立美術館の特別展「まるごと奈良博」で鑑賞して以来、1年ぶりに再鑑賞。
93 ◉ 中尊寺金色堂堂内具のうち金銅華鬘・金銅幡頭 2枚 平安時代(12世紀) 岩手・中尊寺金色院
指定名称:中尊寺金色堂堂内具
2024年に中尊寺で鑑賞して以来、1年ぶりに再鑑賞。
94 ◉ 金銅密教法具 1具 鎌倉時代(13世紀) 広島・嚴島神社
指定名称:金銅密教法具
初見だけど、ワンチャン修学旅行で見てるかも。
95 ◉ 金銀鍍透彫華籠 1枚(16枚のうち) 南北朝時代(14世紀) 滋賀・神照寺
指定名称:金銀鍍透彫華籠
初見。
97 ◉ 釈迦金棺出現図 1幅 平安時代(11~12世紀) 京都国立博物館
指定名称:絹本著色釈迦金棺出現図
初見。
99 ◉ 阿弥陀三尊および童子像 3幅 平安~鎌倉時代(12~13世紀) 奈良・法華寺
指定名称:絹本著色阿弥陀三尊及童子像
初見。
100 ◉ 七支刀 1口 古墳時代(4世紀) 奈良・石上神宮
指定名称:七支刀
2022年石上神宮参拝以来、ずーっと見たかった国宝。
102 ◎ 禽獣葡萄鏡 1面 中国・唐(7世紀) 奈良・春日大社
指定名称:禽獣葡萄鏡〈/春日金竜社伝来〉
103 ◉ 海獣葡萄鏡 1面 中国・唐(7世紀) 千葉・香取神宮
指定名称:海獣葡萄鏡
104 ◉ 八幡三神坐像 3軀 平安時代(9世紀) 奈良・薬師寺
指定名称:木造〈僧形八幡神/神功皇后/仲津姫命〉坐像
105 獅子・♛犬 2軀 鎌倉時代(13~14世紀)奈良・薬師寺
106 休ヶ岡八幡宮古神宝 6点 室町~江戸時代(16~17世紀)奈良・薬師寺
107 ◎ 板絵神像 6面 鎌倉時代 永仁3年(1295) 奈良・薬師寺
指定名称:板絵著色神像〈永仁三年三月尭儼筆/〉
110 ◉ 本宮御料古神宝類
黒漆平文唐櫛笥 1基
平安時代(12世紀)奈良・春日大社
指定名称:本宮御料古神宝類
112 ◉ 桐蒔絵手箱(熊野速玉大社古神宝類のうち)
1具 南北朝時代 明徳元年(1390)頃 和歌山・熊野速玉大社
指定名称:古神宝類
114 ◉ 一遍聖絵 巻第三 1巻(12巻のうち) 鎌倉時代 正安元年(1299)"神奈川・清浄光寺(遊行寺)
指定名称:絹本著色一遍上人絵伝〈法眼円伊筆/〉
116 ◉ 唐鞍 1具 鎌倉時代(13世紀) 奈良・手向山八幡宮
指定名称:唐鞍
118 ◉ 賢愚経(大聖武)
巻第十五 1巻
奈良時代(8世紀) 奈良・東大寺
指定名称:賢愚経巻第十五(四百四十二行)
120 ◉ 大毘盧遮那成仏神変加持経(吉備由利願経) 1巻(7巻のうち) 奈良時代 天平神護2年(766) 奈良・西大寺
指定名称:大毘遮那成佛神変加持経
121 ◉ 金光明最勝王経(国分寺経) 3巻(10巻のうち) 奈良時代(8世紀) 奈良国立博物館
指定名称:紫紙金字金光明最勝王経
2024年に石川県立美術館の特別展「まるごと奈良博」で鑑賞して以来、1年ぶりに再鑑賞。
122 ◉ 法華経(浅草寺経) 2巻(10巻のうち) 平安時代(11~12世紀) 東京・浅草寺
指定名称:法華経〈(開結共)/〉
123 ◉ 法華経(久能寺経)薬草喩品・随喜功徳品 2巻(4巻のうち) 平安時代(12世紀) 個人蔵
指定名称:法華経 (久能寺経)
125 ◉ 法華経方便品(竹生島経) 1巻 平安時代(11世紀) 東京国立博物館
指定名称:法華経方便品〈(竹生島経)/〉
126 ◉ 一字蓮台法華経 2巻(9巻のうち) 平安時代(11~12世紀)福島・龍興寺
指定名称:一字蓮台法華経〈開結共(巻第六欠)/〉
127 ◉ 法華経(慈光寺経) 2巻(33巻のうち) 鎌倉時代(13世紀) 埼玉・慈光寺
指定名称:
法華経一品経阿弥陀経般若心経
128 ◉ 法華経(長谷寺経)
4巻(34巻のうち) 鎌倉時代(13世紀)奈良・長谷寺
指定名称:
法華経観普賢経無量義経阿弥陀経般若心経
132 ◉ 尺牘(久隔帖) 最澄筆 1幅 平安時代 弘仁4年(813) 奈良国立博物館
指定名称:伝教大師筆尺牘〈弘仁四年十一月廿五日/〉
202408に東京国立博物館の特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」で鑑賞以来、1年ぶりの再鑑賞。
133 ◉ 金剛般若経開題残巻 空海筆 1巻 平安時代(9世紀) 奈良国立博物館
指定名称:金剛般若経開題残巻〈弘法大師筆/(三十八行)〉
134 ◉ 智証大師関係文書典籍 5巻 中国・唐および平安時代(9世紀) 滋賀・園城寺
伝灯大法師位位記(綾本)福州温州台州求法目録請台州公験牒案 円珍加筆文書目録 円珍筆議定文 円珍筆
指定名称:智証大師関係文書典籍
135 ◉ 聖一国師あて尺牘(板渡しの墨蹟) 無準師範筆 1幅 中国・南宋 淳祐5年(1245) 東京国立博物館
指定名称:無準師範墨蹟〈尺牘/〉
139 ◉ 蓮唐草蒔絵経箱 1合 平安時代(12世紀) 奈良国立博物館
指定名称:蓮唐草蒔絵経箱
141 ◉ 藤原道長経筒 1口 平安時代 寛弘4年(1007) 奈良・金峯神社
指定名称:金銅藤原道長経筒
142 ◉ 金峯山経塚出土品 双鳥宝相華文経箱・経箱 鷺脚台付 2合 平安時代(11世紀)奈良・金峯山寺
指定名称:奈良県金峯山経塚出土品(大和国金峯山経塚出土品から変更か?)
143 ◉ 菩薩半跏像(伝如意輪観音)
1軀 飛鳥時代(7世紀) 奈良・中宮寺
指定名称:木造菩薩半跏像〈(伝如意輪観音)/(本堂安置)〉
名品展 珠玉の仏たち
こちらはいわゆる常設展。重文が多く展示されてました。
指定なし48件 重文46件 計94件
指定 | 名称 | 員数 | 時代 | 都道府県 | 所有 | 指定名称 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1室 | ||||||
阿弥陀如来立像 | 1軀 | 鎌倉時代(13世紀) | 個人 | - | ||
重文 | 観音菩薩立像 | 1軀 | 平安時代(10世紀) | 文化庁 | 木造聖観音立像 01395 or 01411 | |
不動明王立像 | 1軀 | 鎌倉時代(13世紀) | 和歌山 | 正智院 | - | |
天部形立像 | 1軀 | 平安時代(11世紀) | 京都 | 法明寺 | - | |
重文 | 大黒天立像 | 1軀 | 鎌倉時代(13世紀) | 奈良 | 西大寺 | 木造大黒天立像 |
重文 | 聖徳太子立像(孝養像) | 1軀 | 鎌倉時代(13世紀) | 奈良 | 成福寺 | 木造聖徳太子立像 |
第2室 | ||||||
重文 | 阿閦如来坐像 | 1軀 | 奈良時代(8世紀) | 奈良 | 西大寺 | 木造〈阿弥陀如来釈迦如来/阿〓如来 室生如来〉坐像 |
重文 | 文殊菩薩坐像 | 1軀 | 奈良時代(8世紀) | 奈良 | 薬師寺 | 木造文殊菩薩坐像 |
重文 | 虚空蔵菩薩坐像 | 1軀 | 奈良時代(8世紀) | 文化庁 | 乾漆虚空蔵菩薩半跏像〈/(虚空蔵堂安置)〉 半跏像の間違い? | |
毘沙門天立像 | 1軀 | 奈良時代(8世紀) | 愛媛 | 如法寺 | - | |
重文 | 菩薩立像 | 1軀 | 飛鳥時代(7世紀) | 奈良 | 金龍寺 | 木造菩薩立像〈(伝聖観音像)/〉 |
第3室 | ||||||
宝冠阿弥陀如来坐像 | 1軀 | 平安時代(10~11世紀) | 京都 | 安楽寿院 | - | |
阿弥陀如来坐像 | 1軀 | 平安時代(12世紀) | 京都 | 現光寺 | - | |
如来坐像 | 1軀 | 平安時代(10~11世紀) | 奈良 | 法徳寺 | - | |
阿弥陀如来立像 | 1軀 | 鎌倉時代(13世紀) | 和歌山 | 善集院 | - | |
阿弥陀三尊像 | 3軀 | 室町時代 天文3年(1534)次郎作 | 個人 | - | ||
第4室 | ||||||
重文 | 不動明王立像 | 1軀 | 平安時代(9~10世紀) | 京都 | 妙法院 | 木造不動明王立像 |
不動明王立像 | 1軀 | 平安時代(12世紀) | 当館 | - | ||
重文 | 馬頭観音菩薩立像 | 1軀 | 鎌倉時代 仁治2年(1241) | 京都 | 浄瑠璃寺 | 木造馬頭観音立像 |
五大明王像 | 5軀 | 平安時代(10~11世紀) | 当館 | - | ||
大威徳明王騎牛像 | 1軀 | 平安時代(12世紀) | 当館 | - | ||
第5室 | ||||||
重文 | 誕生釈迦仏立像 | 1軀 | 飛鳥時代(7世紀) | 愛知 | 正眼寺 | 銅造誕生釈迦仏立像 |
重文 | 誕生釈迦仏立像 | 1軀 | 飛鳥時代(7世紀) | 奈良 | 悟真寺 | 銅造誕生釈迦仏立像 |
誕生釈迦仏立像 | 1軀 | 飛鳥時代(7世紀) | 当館 | - | ||
重文 | 菩薩半跏像 | 1軀 | 飛鳥時代(7世紀) | 奈良 | 神野寺 | 銅造菩薩半跏像 |
重文 | 菩薩立像 | 1軀 | 飛鳥時代(7世紀) | 奈良 | 法起寺 | 銅造菩薩立像〈(伝虚空蔵菩薩像)/〉 |
観音菩薩立像 | 1軀 | 飛鳥時代(7~8世紀) | 奈良 | 法徳寺 | - | |
観音菩薩立像 | 1軀 | 飛鳥時代(7世紀) | 奈良 | 興福院 | - | |
重文 | 観音菩薩立像 | 1軀 | 飛鳥時代(7世紀) | 奈良 | 法隆寺 | 3件候補あり |
重文 | 観音菩薩立像 | 1軀 | 飛鳥時代(7世紀) | 大阪 | 観心寺 | 金銅観世音菩薩立像 |
重文 | 観音菩薩立像 | 1軀 | 飛鳥時代(7世紀) | 大阪 | 金剛寺 | 銅造観音菩薩立像 |
十一面観音菩薩立像 | 1面 | 奈良時代(8世紀) | 兵庫 | 一乗寺 | - | |
如来坐像 | 1軀 | 中国 五胡十六国(4~5世紀) | 当館 | - | ||
誕生釈迦仏立像 | 1軀 | 中国 北魏(5世紀) | 個人 | - | ||
二仏並坐像 | 1軀 | 中国 北魏 正始元年(504) | 当館 | - | ||
菩薩立像 | 1軀 | 中国 東魏(6世紀) | 個人 | - | ||
十一面観音菩薩立像 | 1軀 | 中国 唐(8世紀) | 個人 | - | ||
力士立像 | 1軀 | 中国 北魏(6世紀) | 個人 | - | ||
重文 | 如来立像 | 1軀 | 朝鮮半島 統一新羅(8世紀) | 奈良 | 光明寺 | 銅造如来立像 |
如来立像 | 1軀 | 朝鮮半島 統一新羅(8世紀) | 当館 | - | ||
三尊塼仏 | 1面 | 飛鳥時代(7世紀) | 奈良 | 南法華寺 | - | |
小型独尊倚像塼仏(大分県虚空蔵寺跡出土) | 6面 | 飛鳥時代(7世紀) | 当館 | - | ||
小型独尊塼仏(三重県夏見廃寺出土) | 10面 | 飛鳥時代(7世紀) | 当館 | - | ||
塑像断片〔迦楼羅頭部ほか〕(奈良県川原寺裏山遺跡出土) | 3点 | 飛鳥時代(7世紀) | 明日香村教育委員会 | - | ||
塑像断片〔天部・僧形像ほか〕(滋賀県雪野寺出土) | 一括 | 奈良時代(8世紀) | 滋賀 | 福命寺 | - | |
第6室 | ||||||
天部形立像 | 1軀 | 平安時代(10世紀) | 兵庫県 | - | ||
重文 | 広目天立像 | 1軀 | 平安~鎌倉時代(11~12世紀) | 奈良 | 興福寺 | 木造広目天立像 |
重文 | 釈迦如来立像 | 1軀 | 平安時代(10~11世紀) | 京都 | 法明寺 | 木造釈迦如来立像 |
如来立像 | 1軀 | 奈良~平安時代(8~9世紀) | 当館 | - | ||
阿弥陀如来坐像 | 1軀 | 平安時代(9世紀) | 奈良 | 歓喜寺 | - | |
重文 | 宝冠阿弥陀如来坐像 | 1軀 | 平安時代(10世紀) | 奈良 | 當麻寺 | よくわからない |
重文 | 〈特別公開〉金剛力士立像 | 2軀 | 南北朝時代 延元4年(1339)康成作 | 奈良 | 金峯山寺 | 木造金剛力士立像 康成作/(所在二王門) |
伽藍神立像 | 1軀 | 鎌倉時代(14世紀) | 当館 | - | ||
第7室 | ||||||
阿弥陀如来坐像 | 1軀 | 鎌倉時代(13世紀) | 奈良 | 西大寺 | - | |
重文 | 光背(二月堂本尊所用) | 1面 | 奈良時代(8世紀) | 奈良 | 東大寺 | 銅造舟形光背 |
重文 | 梵天立像 | 1軀 | [頭部]奈良時代(8世紀)[体部]鎌倉時代 正応2年(1289) | 奈良 | 秋篠寺 | 木造梵天立像(頭部乾漆造) |
重文 | 救脱菩薩立像 | 1軀 | [頭部]奈良時代(8世紀)[体部]鎌倉時代 正応2年(1289) | 奈良 | 秋篠寺 | 木造伝救脱菩薩立像 |
重文 | 観音菩薩立像 | 1軀 | 平安時代(10世紀) | 文化庁 | 木造聖観音立像 01395 or 01411 | |
重文 | 十一面観音菩薩立像 | 1軀 | 平安時代(9世紀) | 奈良 | 地福寺 | 木造十一面観音立像 |
重文 | 十一面観音菩薩立像 | 1軀 | 平安時代(9世紀) | 奈良 | 勝林寺 | 木造十一面観音立像〈/(所在大日堂)〉 |
重文 | 十一面観音菩薩立像 | 1軀 | 平安時代(10~11世紀) | 奈良 | 新薬師寺 | 木造十一面観音立像 |
重文 | 十一面観音菩薩立像 | 1軀 | 平安時代(8~9世紀) | 奈良 | 薬師寺 | 木造十一面観音立像 |
重文 | 十一面観音菩薩立像 | 1軀 | 平安時代(12世紀) | 当館 | 木造十一面観音立像 | |
第8室 | ||||||
重文 | 如来三尊像 | 1面 | 中国 唐 長安3~4年(703~704) | 当館 | 石造浮彫三尊仏龕 | |
重文 | 如来三尊像 | 1面 | 中国 唐 長安3~4年(703~704) | 個人 | 石造浮彫三尊仏龕? 時代が違う | |
重文 | 十一面観音菩薩立像 | 1面 | 中国 唐 長安3~4年(703~704) | 当館 | 石造浮彫十一面観音龕 ト書:長安三年九月十五日徳感造ノ銘アリ | |
四天王立像残片 | 1片 | 奈良時代(8世紀) | 奈良 | 西大寺 | - | |
重文 | 阿弥陀如来立像(裸形) | 1軀 | 鎌倉時代 建仁元年(1201)快慶作 | 兵庫 | 浄土寺 | 木造阿弥陀如来立像 |
第9室 | ||||||
重文 | 十一面観音菩薩立像 | 1軀 | 平安時代(10~11世紀) | 奈良 | 松尾寺 | 木造十一面観音立像 |
重文 | 十一面観音菩薩立像 | 1軀 | 平安時代(11世紀) | 奈良 | 西光院 | 木造十一面観音立像 |
重文 | 准胝観音菩薩立像 | 1軀 | 平安時代(10世紀) | 文化庁 | 木造千手観音立像? | |
重文 | 明星菩薩立像 | 1軀 | 平安時代(9世紀) | 奈良 | 弘仁寺 | 木造明星菩薩立像〈(伝空海作)/〉 |
重文 | 地蔵菩薩立像 | 1軀 | 平安時代(10~11世紀) | 奈良 | 大福寺 | 木造地蔵菩薩立像 |
地蔵菩薩立像 | 1軀 | 鎌倉時代(13世紀) | 奈良 | 万福寺 | - | |
第10室 | ||||||
僧形神坐像 | 1軀 | 平安時代(10世紀) | 当館 | - | ||
女神坐像 | 1軀 | 平安時代(11世紀) | 当館 | - | ||
男神坐像 | 1軀 | 平安時代(11世紀) | 京都 | 観音寺 | - | |
男女神坐像 | 2軀 | 平安時代(12世紀) | 当館 | - | ||
伊豆山権現立像 | 1軀 | 平安~鎌倉時代(12~13世紀) | 当館 | - | ||
第11室 | ||||||
蔵王権現立像 | 1軀 | 平安時代(10~11世紀) | 当館 | - | ||
重文 | 蔵王権現立像 | 1軀 | 平安時代(12世紀) | 当館 | 銅造蔵王権現立像 | |
蔵王権現立像 | 1軀 | 平安時代(12世紀) | 個人 | - | ||
重文 | 蔵王権現立像 | 5軀 | 平安~鎌倉時代(12~13世紀) | 奈良 | 大峯山寺 | 奈良県大峯山頂遺跡出土品? |
十二神将立像(子~巳神) | 6軀 | 鎌倉時代(13世紀) | 当館 | - | ||
持国天立像・増長天立像 | 2軀 | 鎌倉時代(13世紀) | 奈良 | 法徳寺 | - | |
天部形立像 | 1軀 | 平安時代(12世紀) | 個人 | - | ||
第12室 | ||||||
重文 | 獅子・狛犬 | 1対 | 狛犬 鎌倉時代(12世紀)獅子 江戸時代(17世紀) | 奈良 | 手向山八幡宮 | 木造狛犬(附指定の木造獅子とあわせて1対か) |
重文 | 獅子 | 1軀 | 平安時代(11世紀) | 当館 | 木造獅子〈(文殊菩薩台座)/(所在新羅善神堂)〉 | |
獅子 | 1軀 | 鎌倉時代(13世紀) | 当館 | - | ||
重文 | 狛犬 | 1軀 | 鎌倉時代(12~13世紀) | 当館 | 木造狛犬 | |
第13室 | ||||||
重文 | 〈特別公開〉金剛力士立像像内納入品 | 一括 | 南北朝時代 延元4年(1339) | 奈良 | 金峯山寺 | 木造金剛力士立像 康成作/(所在二王門) 附 像内納入品 |
阿弥陀如来立像 | 1軀 | 鎌倉時代(12世紀) | 兵庫 | 浄土寺 | - | |
重文 | 菩薩面 | 3面 | 鎌倉時代 建仁元年(1201)ごろ快慶作 | 兵庫 | 浄土寺 | 木造菩薩面 |
破損仏像残欠コレクション | 一括 | 当館 | - |
まとめ
奈良国立博物館130年記念特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」へ行ってきました!✨ まさに息をのむとはこのこと…国宝がこれでもかとばかりに集結していて、その輝きと神聖さに圧倒されっぱなしでした😳🙏 一つ一つに込められた祈りの力、そしてそれを現代に伝える人々の想いに触れ、心が震えるような感動体験でした。日本の宝、ここに集結!この機会を逃す手はないですよ!
0 件のコメント:
コメントを投稿