大坂・関西万博開催記念 特別展 「日本 、美のるつぼ ―異文化交流の軌跡 ―」 京都国立博物館

2025/06/18

2025/05 西国6県 国内旅行 日本の文化財 美術館 美術品

t f B! P L
大坂・関西万博開催記念 特別展 「日本  、美のるつぼ ―異文化交流の軌跡 ―」 京都国立博物館

先日、ついに京都国立博物館で開催中の大阪・関西万博開催記念 特別展「日本 ―美のるつぼ ―異文化交流の軌跡 ―」へ行ってきました!この展覧会は、開催前からそのユニークなテーマと豪華な展示品で大きな話題になっていましたよね。実際に行ってみて、その期待をはるかに上回る見応えに、まさに「美のるつぼ」にどっぷり浸かることができました。

「異文化交流の軌跡」という副題が示す通り、日本がどのようにして様々な国の文化を取り入れ、それを独自の美意識で昇華させてきたのかを、時代を追って体感できる構成になっています。正直、一つ一つの展示品から伝わるエネルギーに圧倒されっぱなしで、気がつけばあっという間に時間が過ぎていました。

3週間の関西山陽旅行で行きました。

関連記事:【旅行記】国宝展や国宝建造物を巡る3週間の関西山陽旅行


    展示作品詳細


    番号 指定 作品名称 作者等 員数 時代・世紀 所蔵 指定名称
    1 なし 蒔絵小箱(カザール・コレクション)   1括のうち 江戸~大正時代 19~20世紀 大阪市立美術館
    2 なし 髹漆見本軍配形衝立 橋本市蔵(初代)作 1基 明治時代 明治5年(1872)頃 京都国立博物館
    3 なし 西陣織錦帖 同品価表   2帖 明治時代 明治6年(1873) 京都府寄贈 京都国立博物館
    4 なし 色紙団扇散蒔絵料紙・硯箱   1具 江戸~明治時代 19世紀 京都国立博物館
    5 なし 印籠・根付   1括のうち 江戸~明治時代 18~19世紀  
    6 なし L'Art Japonais (『日本美術』) Louis Gonse著 2冊 フランス 1883年刊 京都国立博物館
    7 なし Le Japon Artistique (『芸術の日本』) Siegfried Bing編集 4冊 36冊のうち フランス 1888~91年刊 京都 国際日本文化 研究センター
    11 なし 富嶽三十六景 神奈川沖浪裏 葛飾北斎画 1枚 江戸時代 天保2年(1831)頃 大阪 和泉市久保惣記念 美術館
    12 なし 富嶽三十六景凱風快晴 葛飾北斎画 1枚 江戸時代 天保2年(1831)頃 大阪 和泉市久保惣記念 美術館
    13 なし 富嶽三十六景 山下白雨 葛飾北斎画 1枚 江戸時代 天保2年(1831)頃 大阪 和泉市久保惣記念 美術館
    14 なし 銅甲虫鎮子   3個 ドイツまたはフランス 19世紀 農商務省商品陳列館寄贈 京都国立博物館
    15 なし 銅葉形皿   2枚 ドイツまたはフランス 19世紀 農商務省商品陳列館寄贈 京都国立博物館
    16 なし 京都織殿製織物見本帖   1帖 明治時代 19世紀 京都府寄贈 京都国立博物館
    17 なし 金彩色絵人物花鳥風景文四方花瓶 水埜鐘之助作 1対 明治時代 19世紀 京都国立博物館
    18 なし 旭焼釉下彩葡萄文陶板 Gottfried Wagener作 荒木探令画 5面 明治時代 明治20~29年 (1887~96)頃 京都国立博物館
    19 なし 上絵金彩龍鳳文獅子鈕飾壺 錦光山宗兵衛(7代)作 1基 明治時代 明治25年(1892) 東京国立博物館
    20 なし 江之島蒔絵額 池田泰真作 1面 明治時代 明治26年(1893) 東京国立博物館
    21 重文 銅鷲置物 鈴木長吉作 1基 明治時代 明治25年(1892) 東京国立博物館  
    22 なし 銅蝦蟇仙人像 長谷川易重作 1軀 大正時代 大正4年(1915) 長谷川吉太郎氏寄贈 京都国立博物館
    23 重文 旭彩山桜文花瓶 清風与平(3代)作 1口 明治時代 明治38年(1905) 文化庁 (皇居三の丸尚蔵館収蔵)  
    24 なし Histoire de l'Art du Japon (『日本美術史』) 千九百年巴里万国博覧会 臨時博覧会事務局編 Emmanuel Tronquois François Thiébault-Sisson訳 1冊 明治時代 明治33年(1900)刊 京都国立博物館
    25 重文 突線鈕五式銅鐸 滋賀県野洲市小篠原字大岩山出土 1個 弥生時代 1~3世紀 東京国立博物館  
    26 重美 埴輪 鍬を担ぐ男子 伝群馬県太田市脇屋町出土 1個 古墳時代 6世紀 東京国立博物館  
    27 重文 観音菩薩立像(法隆寺献納宝物)   1軀 飛鳥時代 白雉2年(651) 京都国立博物館  
    30 国宝 十二天像のうち閻魔天   1幅 12幅のうち 平安時代 大治2年(1127) 京都国立博物館 絹本著色十二天像
    31 なし 地蔵菩薩像   1幅 鎌倉時代 14世紀 東京国立博物館
    34 なし 真山水図 狩野元信筆 1幅 室町時代 16世紀 京都 大仙院
    35 重文 四季花鳥図 狩野元信筆 8幅 室町時代永正10年(1513) 京都 建仁寺  
    36 国宝 風神雷神図屏風 俵屋宗達筆 2曲1双 江戸時代 17世紀 東京国立博物館 紙本金地著色風神雷神図〈俵屋宗達筆/二曲屏風〉
    38 重文 吉武高木遺跡3号木棺墓出土品   1括のうち 弥生時代 紀元前3世紀 文化庁(福岡市博物館収蔵)  
    39 重文 中広形銅戈 福岡県春日市小倉新池 (紅葉ヶ丘遺跡)出土 1本(5号) 25本のうち 弥生時代紀元前1~紀元後1世紀 京都国立博物館  
    40 なし 平形銅剣 愛媛県西条市丹原町古田出土 1本(2号) 5本のうち 弥生時代紀元前1~紀元後1世紀 京都国立博物館
    41 なし 広形銅矛 大分県臼杵市坊主山出土 1本(4号) 7本のうち 弥生時代 1~2世紀 京都国立博物館
    42 重文 三角縁天王日月・鋸歯文帯四神四獣鏡 大分県宇佐市赤塚古墳出土 1面 中国・三国時代 3世紀 赤塚古墳:古墳時代 4世紀 京都国立博物館  
    43 重文 画文帯四仏四獣鏡 推定大阪府羽曳野市駒ケ谷出土 1面 中国・六朝時代 5世紀 京都国立博物館  
    44 重文 青龍三年銘 方格規矩四神鏡   1面 中国・三国時代 3世紀 京都府京丹後市大田南5号墳出土 大田南5号墳:古墳時代4世紀 京都 京丹後市  
    45 重文 変形方格規矩鏡 附 変形四獣鏡 (鏡面付着)   1面 古墳時代 4世紀 京都府向日市恵美須山古墳出土 平泉清子氏寄贈 京都国立博物館  
    46 なし 八鈴鏡   1面 中国・唐時代 7世紀 東京国立博物館
    47 重文 装身具   1括のうち 飛鳥時代 7世紀末~8世紀初 京都国立博物館  
    48 重文 高松塚古墳出土品のうち 奈良県高市郡明日香村高松塚古墳出土 1括のうち 昭和時代 昭和48~49年 (1973~74) 原品:飛鳥~奈良時代 7世紀末~8世紀初 奈良文化財研究所  
    49 なし 高松塚古墳壁画模写のうち 東壁・西壁 総監修:前田青邨 東壁女子群像: 守屋多々志画 東壁青龍:蓮尾辰雄画 東壁男子群像:近藤千尋画 西壁女子群像:平山郁夫画 西壁白虎:今井珠泉画 西壁男子群像:月岡栄貴画 3面のうち 2面   奈良文化財研究所
    50 国宝 伎楽面 酔胡王(法隆寺献納宝物)   1面 飛鳥時代 7世紀 東京国立博物館 木造伎楽面
    51 重文 伎楽面 迦楼羅   1面 奈良時代 8世紀 京都国立博物館  
    52 なし 正倉院裂 緑地連珠唐草円に狩猟文様錦   1裂 奈良時代 8世紀 京都府寄贈 京都国立博物館
    53 なし 正倉院裂 赤地葡萄唐草文様綾   1裂 奈良時代 8世紀 京都府寄贈 京都国立博物館
    54 なし 三彩明器 伝洛陽北邙山出土 1括 中国・唐時代 8世紀 京都国立博物館
    55 なし 三彩貼花文壺   1口 中国・唐時代 8世紀 東京 出光美術館
    56 重文 三彩蔵骨器 和歌山県橋本市名古曽古墓出土 1口 奈良時代 8世紀 京都国立博物館  
    57 なし 絵因果経断簡   1面 奈良時代 8世紀 東京国立博物館
    59 重文 十誦律 巻第三十八 五月一日経のうち   1巻 奈良時代 天平12年(740) 文化庁  
    60 重美 摩訶僧祇律 巻第三十八 五月一日経の うち   1巻 奈良時代 天平12年(740) 守屋孝蔵氏収集・守屋美孝氏 寄贈 京都国立博物館  
    61 重美 紫紙金字華厳経 巻第二十残卷   1巻 奈良時代 天平勝宝3年(751) 守屋孝蔵氏収集・守屋美孝氏 寄贈 京都国立博物館  
    62 なし 蟠龍石柱   1基 中国・唐時代 8~9世紀 京都 安祥寺
    63 国宝 五智如来坐像   5軀 平安時代 9世紀 京都 安祥寺 木造五智如来坐像
    64 国宝 宝相華迦陵頻伽蒔絵𡑮冊子箱   1合 平安時代延喜19年(919) 京都 仁和寺 宝相華迦陵頻伽蒔絵𡑮冊子箱
    66 国宝 入唐求法巡礼行記 兼胤筆 4帖のうち 2帖 鎌倉時代 正応4年(1291)   入唐求法巡礼行記〈円仁記/兼胤筆〉
    67 国宝 十二天像のうち帝釈天   12幅のうち 1幅 平安時代 9世紀 奈良 西大寺 絹本著色十二天像
    70 なし 不動明王三大童子五部使者像   1幅 鎌倉時代 13~14世紀  
    71 重文 善光寺如来縁起絵   3幅 鎌倉時代 14世紀 東京 根津美術館  
    74 重文 釈迦如来立像   1軀 鎌倉時代 13世紀 文化庁  
    75 なし 釈迦如来像 伝狩野元信筆 1幅 室町時代 16世紀 京都 清凉寺
    76 重文 宝誌和尚立像   1軀 平安時代 11世紀 京都 西往寺  
    78 国宝 山水屏風模本 藤井良次筆 6曲1隻 江戸時代 寛文4年(1664) 原品:平安時代 11~12世紀 京都国立博物館 絹本著色山水屏風〈/六曲屏風〉 附 絹本著色同模本〈藤井良次筆/〉
    79 なし 帰去来辞書画巻   1巻 中国・南宋時代 13世紀 米国 ボストン美術館 Museum of Fine Arts, Boston Chinese and Japanese Special Fund, 20.757
    80 国宝 華厳宗祖師絵伝 義湘絵 巻第二   4巻のうち 1巻 鎌倉時代 13世紀 京都 高山寺 紙本著色華厳宗祖師絵伝〈/(華厳縁起)〉
    81 なし 藻魚図 等本筆 詹仲和賛 1幅 鎌倉時代 13世紀 滋賀聖衆来迎寺
    82 国宝 六道絵のうち人道無常相図   15幅のうち 1幅 室町時代 16世紀 滋賀 聖衆来迎寺 絹本著色六道絵
    86 なし 明皇避暑宮図 伝郭忠恕筆 1幅 中国・元時代 14世紀 大阪市立美術館
    87 なし 釈迦八相図   7幅のうち 2幅 鎌倉時代 14世紀 滋賀 常楽寺
    88 なし 竹雀図 伝王淵筆 1幅 中国・元時代 14世紀 大阪市立美術館
    89 重文 野辺雀蒔絵手箱   1合 平安時代 12世紀 大阪 天野山金剛寺  
    91 なし 青磁花瓶 龍泉窯 1対 中国・南宋~元時代 13~14世紀 兵庫 太山寺
    92 重文 耀変天目   1口 中国・南宋時代 12~13世紀 滋賀 MIHO MUSEUM  
    93 重文 油滴天目 建窯 1口 中国・南宋時代 12~13世紀 九州国立博物館  
    94 なし 玳玻天目 吉州窯 1口 中国・南 京都国立博物館
    95 なし 建盞   1口 中国・南宋時代 12〜13世紀 京都国立博物館
    96 なし 九条袈裟 絶海中津料 1領 中国・明時代 14世紀 京都長得院
    98 重文 龍鳳凰釈迦三尊鎗金重書箱   1合 中国・元時代延祐2年(1315)頃 京都 大徳寺  
    99 重文 椿尾長鳥文堆朱盆 針描銘「張成造」 1枚 中国・元時代 14世紀 京都 興臨院  
    100 なし 楼閣人物螺鈿細印籠   1合 中国・元~明時代 14~15世紀 京都 大徳寺
    101 重文 銅三具足   1具 中国・明時代 14~15世紀 滋賀 聖衆来迎寺  
    102 重文 芭蕉夜雨図 太白真玄等14名賛 1幅 室町時代応永17年(1410) 東京国立博物館  
    103 重文 湖山小景図 松谿筆 翺之慧鳳賛 1幅 室町時代 15世紀 京都国立博物館  
    104 なし 蔭涼軒日録   11冊のうち 1冊 室町時代永禄10年(1567) 東京国立博物館
    105 なし 戊子入明記   1冊 室町時代 16世紀 京都 妙智院
    106 重文 山水図 李在筆 1幅 中国・明時代 15世紀 東京国立博物館  
    107 重文 山水図 雪舟筆 李蓀・朴衡文賛 1幅 室町時代 15世紀 兵庫 香雪美術館  
    111 なし 蘭竹図 玉畹梵芳筆 1幅 室町時代 15世紀 京都国立博物館
    112 重文 山茶花小禽図 瑞渓周鳳賛 1幅 室町時代 文明5年(1473) 京都国立博物館  
    115 重文 再渡集 策彦入明記録及送行書画類のうち 策彦周良筆 2冊のうち 1冊 中国·明時代嘉靖27年(1548) 京都 妙智院  
    116 なし 渡唐天神像 愚極礼才賛 1幅 室町時代永享4年(1432) 京都 龍安寺
    119 なし 渡唐天神像 方梅厓賛 1幅 中国・明時代 16世紀 京都 隣華院
    120 重文 開元釈教録 第十八残卷   1巻 奈良時代 8世紀 文化庁  
    121 なし 三葉環頭大刀 大阪府八尾市心合寺山古墳出土 1口 中国·魏晋南北朝時代 3~6世紀 心合寺山古墳:古墳時代 4世紀 大阪 八尾市立歴史民俗 資料館
    122 国宝 家形飾環頭 奈良県天理市東大寺山古墳出土 1個 古墳時代 4世紀 東京国立博物館 奈良県東大寺山古墳出土品
    123 重文 神人車馬画像鏡 奈良県北葛城郡河合町佐味田宝塚 古墳出土 1面 中国・後漢~三国時代 2~3世紀 佐味田宝塚古墳:古墳時代 4~5世紀 東京国立博物館  
    124 なし 変形神人車馬画像鏡 出土地不明 1面 古墳時代 4世紀 神田喜一郎氏寄贈 京都国立博物館
    125 重文 人物禽獣鏡 愛知県犬山市東之宮古墳出土 1面 古墳時代 3~4世紀 京都国立博物館  
    126 重文 狩猟文鏡 伝群馬県高崎市八幡原町出土 1面 古墳時代 4世紀 東京国立博物館  
    127 なし 師子・狛犬   1対 鎌倉時代 12~13世紀 京都国立博物館
    128 なし 子連虎図   1幅 中国・明時代 15~16世紀 京都 東海庵
    129 なし 龍虎豹図 伝狩野松栄筆 3幅対 室町時代 16世紀  
    130 国宝 松喰鶴蒔絵御衣箱 阿須賀神社伝来古神宝類のうち 1合 室町時代 15世紀 京都国立博物館 古神宝類(阿須賀神社伝来)
    132 なし 唐物茄子茶入松本茄子(紹鷗茄子)   1口 中国・南宋~元時代 13~14世紀 東京 静嘉堂文庫美術館
    133 なし 青磁輪花茶碗 銘鎹 龍泉窯 1口 中国·南宋時代 13世紀 愛知 マスプロ美術館
    134 なし 五彩蓮華花文呼継茶碗 銘家光公 磁州窯系 1口 中国・元時代 13~14世紀 大阪 逸翁美術館
    136 なし 南蛮屏風   6曲1双 桃山〜江戸時代 16〜17世紀  
    138 なし 花葉文樣刺繡陣羽織 伝豊臣秀吉所用 1領 天鵞絨・刺繡:中国・明時代16世紀後半〜17世紀初 仕立て:桃山時代 16世紀後半〜17世紀初 愛知 名古屋市秀吉清正 記念館
    139 なし 花鳥蒔絵螺鈿聖龕(三位一体像)   1基 桃山時代 16〜17世紀 京都国立博物館
    140 なし IHS紋椿蒔絵螺鈿聖餅箱   1合 桃山時代 16〜17世紀 京都国立博物館
    141 なし IHS紋花入籠目文蒔絵螺鈿書見台   1基 桃山時代 16〜17世紀 京都国立博物館
    142 なし 九曜紋鐘   1口 桃山時代 17世紀 東京永青文庫
    143 なし 花十字文軒丸瓦・均整唐草文軒平瓦   1括のうち 桃山時代 16〜17世紀 長崎市
    144 なし 吉利支丹墓碑「尾張のまりや」   1基 桃山時代 慶長7年(1602) 京都眞教寺
    145 なし 吉利支丹墓碑「東之壽庵」   1基 桃山時代 慶長18年(1613) 京都成願寺
    146 なし レイピア写し剣   1口 江戸時代 17世紀 滋賀 藤栄神社
    147 重文 紺糸威南蛮胴具足 榊原康政所用 1領 桃山時代 16世紀 東京国立博物館  
    148 なし 双耳脚付ガラス杯   1口 オランダ 17世紀 京都曼殊院
    149 なし 唐鏡   1面 ヴェネツィア 17世紀 京都 本満寺
    150 重文 祇園会鯉山飾毛綴 見送・前懸 アポロン像を礼拝するプリアモス王とヘカベー図 トロイアの戦争物語連作タペストリーのうち   2面 綴織: ベルギー 16世紀 仕立て: 江戸時代 18世紀後半 京都 公益財団法人 鯉山保存会  
    151 なし 貝貼小洋櫃   1合 インド 17世紀 神戸市立博物館
    152 なし 青海波文蒔絵螺鈿洋櫃   1合 桃山〜江戸時代 16〜17世紀  
    153 なし 重菱文蒔絵螺鈿洋櫃   1合 桃山〜江戸時代 17世紀  
    154 なし 花鳥獣蒔絵螺鈿書箪笥   1基 桃山~江戸時代 16~17世紀  
    155 重文 花鳥蒔絵螺鈿角徳利及び櫃   1具 桃山時代 16~17世紀 京都国立博物館  
    156 なし クリス   1口 インドネシア 16~17世紀 京都 石清水八幡宮
    157 なし 世界地図屏風   6曲1隻 桃山時代 16世紀 京都 南禅寺
    158 なし 黒檀椅子 伝以心崇伝所用 1基 インド 17世紀 京都 南禅寺
    159 なし 木彫交椅   1基 オランダ 17世紀 京都国立博物館
    160 なし 花唐草蒔絵螺鈿交椅   1基 江戸時代 17世紀 京都国立博物館
    161 なし 双龍花鳥蒔絵螺鈿裁縫道具入   1合 江戸時代 17世紀 京都国立博物館
    162 なし 草獣金泥絵皮楯   1枚 インド 18~19世紀 吉村元雄氏寄贈 京都国立博物館
    163 なし 草花蒔絵漆皮楯   1枚 江戸時代 17世紀 江戸時代 1660~1700年代 京都国立博物館
    164 なし 染付人物鳥草花文瓶 伊万里(有田) ヨーロッパの宮殿を飾った伊万里 1群   九州国立博物館(小郡カンツリー倶楽部寄贈)
    164 なし 染付芙蓉手花盆図大皿 伊万里(有田) ヨーロッパの宮殿を飾った伊万里 1群   小郡C.C.コレクション
    164 なし 色絵唐獅子文花盆図大皿 伊万里(有田) ヨーロッパの宮殿を飾った伊万里 1群   小郡C.C.コレクション
    164 なし 色絵菊花唐草婦人図大皿 伊万里(有田) ヨーロッパの宮殿を飾った伊万里 1群   九州国立博物館(小郡カンツリー倶楽部寄贈)
    164 なし 色絵花盆図有蓋壺・広口瓶 伊万里(有田) ヨーロッパの宮殿を飾った伊万里 1群   九州国立博物館(小郡カンツリー倶楽部寄贈)
    164 なし 色絵菊牡丹文壺・広口瓶(燭台)伊万里(有田) ヨーロッパの宮殿を飾った伊万里 1群   九州国立博物館(小郡カンツリー倶楽部寄贈)
    165 なし ギヤマン金彩模様角瓶   2本 オランダ 17~18世紀 長崎歴史文化博物館
    166 なし 楼閣山水蒔絵角徳利   1組 江戸時代 17世紀 京都国立博物館
    167 なし 黒釉金彩人物文コーヒーカップ   1組 フランス 1778年 東京 出光美術館
    168 なし 楼閣山水蒔絵水注   1対 江戸時代 18世紀 京都国立博物館
    170 なし 祇園会北観音山 八星メダリオン草花文様絨毯 後懸   1枚 絨毯: インド 17世紀末 仕立て: 江戸時代 18世紀 京都 公益財団法人 北観音山保存会
    171 なし 立木文様更紗下着   1領 更紗: インド 17~18世紀 仕立て: 江戸時代 18~19世紀 J.フロントリテイリング 史料館
    173 なし キセル蒔絵提簞笥   1基 江戸時代 17世紀 京都国立博物館
    174 なし 天正カルタ蒔絵大鼓胴   1挺 桃山~江戸時代 17世紀 愛知 松坂屋コレクション
    176 重文 牡丹唐草螺鈿衣装箱   1合 朝鮮半島・朝鮮時代 16~17世紀 東京国立博物館  
    177 なし 牡丹唐草鳥螺鈿経箱   1合 朝鮮半島・朝鮮時代 17世紀 京都妙顕寺
    178 なし 真熊川茶碗 銘花白川   1口 桃山時代 16~17世紀  
    179 なし 奥高麗茶碗 銘末広 唐津焼 1口 朝鮮半島・朝鮮時代 16世紀  
    180 なし 二十四孝図巻 土佐光祐ほか筆 5巻のうち 2巻 江戸時代 18世紀  
    181 なし シーボルト肖像画 C. H. De Villeneuve筆 1枚 江戸時代 文政10年(1827) 長崎歴史文化博物館
    182 なし 沈桂画「鶴亀坳詩画冊」およびヘンドリック・ドゥーフ撰「亀鶴斎記」 Jan Frederik Feilke筆 1冊及び1巻 江戸時代 19世紀 岡山 野崎家塩業歴史館
    183 なし 富士山図 Hendrik Doeff賛 1幅 江戸時代 文化7年(1810) 長崎歴史文化博物館
    184 なし 蘭人行楽図 (文)大田南畝筆 1幅 江戸時代 文化11年(1814) 京都国立博物館
    187 なし 異国風物図押絵貼屏風 司馬江漢筆 6曲1双 江戸時代 19世紀 京都国立博物館
    188 なし 岩に牡丹図 田代忠国筆 1幅 江戸時代 18世紀 京都国立博物館
    189 なし 十八羅漢坐像のうち羅怙羅尊者像 范道生作 1軀 江戸時代 寛文4年(1664) 京都 萬福寺
    190 なし 隠元・木庵・即非像 喜多道矩筆 木庵性瑙賛 1幅 江戸時代 17世紀 神戸市立博物館
    192 なし 煎茶提籃茶具   1具 中国・清時代 19世紀、明治時代 19~20世紀ほか 岡村健守氏寄贈 京都国立博物館
    193 なし 唐子蒔絵象嵌絵具箱 徳川家基所用 1具 江戸時代 18世紀 京都霊鑑寺
    194 なし 青花住吉大社図四方水指 嘉慶十九年銘   1口 中国·清時代嘉慶19年(1814) 楽陶陶コレクション
    195 なし 青花琵琶湖八景図磁板 景徳鎮窯 1枚 中国・清時代 19世紀 國富卓也氏寄贈 京都国立博物館
    196 重文 銹絵寒山拾得図角皿 尾形乾山作 1対 江戸時代 18世紀 京都国立博物館  
    197 なし 色絵氷裂文角皿 尾形乾山作 5枚 江戸時代 17~18世紀 京都国立博物館
    198 重文 洞庭赤壁図巻 池大雅筆 1巻 江戸時代 明和8年(1771) 京都国立博物館  
    199 なし 韋駄天立像 范道生作 1軀 江戸時代 寛文2年(1662) 京都 萬福寺
    200 なし 吉備大臣入唐絵巻 巻第四   4巻のうち 1巻 平安時代 12世紀 米国 ボストン美術館 Museum of Fine Arts Boston Museum purchase with funds by exchange from the William Sturgis Bigelow Collection
    画像展示 なし 李訓墓誌 吉備真備筆 1枚 中国・唐時代 8世紀 中国 深圳望野博物館




    まとめ

    今回の「日本 ―美のるつぼ ―異文化交流の軌跡 ―」展は、単に美しい品々を鑑賞するだけでなく、日本の文化がどのようにして多様な要素を取り入れ、独自の形で進化してきたのかを深く考えるきっかけを与えてくれました。異文化との出会いが、いかに日本の美意識を豊かにし、新たな創造を生み出してきたのかを、まさに肌で感じることができたのです。

    一つ一つの展示品が持つストーリーに触れるたび、遠い昔の人々の営みや情熱が鮮やかに蘇るようでした。国宝級の作品から日常に使われたであろう品々まで、その全てが「美のるつぼ」というテーマを見事に表現しており、時間を忘れて見入ってしまいました。

    大阪・関西万博開催記念にふさわしい、壮大で示唆に富んだこの特別展。日本の文化の奥深さと、異文化交流の重要性を再認識する、本当に貴重な機会となりました。まだご覧になっていない方は、ぜひこの感動を体験しに、京都国立博物館へ足を運んでみてください。きっと、新たな発見と感動が待っていますよ!


    このブログを検索

    広告

    大ラベル

    運営者の記録

    世界遺産訪問数 282件

    280 白神山地
    281 白川郷・五箇山の合掌造り集落
    282 姫路城

    ブログランキング

    世界中の空港ラウンジが無料に


    楽天プレミアムカードに新特典が登場!
    1,300カ所以上の海外空港ラウンジで使える プライオリティ・パスに無料でお申し込みが可能です

    大量マイル獲得への第一歩

    日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

    QooQ