【特別史跡】上野三碑 金井沢碑、山上碑及び古墳、多胡 碑悠久の時を刻む「上野三碑」を巡る旅

2020/12/23

2020/12 高崎市 国内旅行 日本の文化財

t f B! P L
上野三碑(金井沢碑、山上碑及び古墳、多胡碑)巡り

群馬県高崎市に、日本古代史の謎を解き明かす鍵となる3つの石碑があるのをご存知でしょうか?

国の特別史跡に指定されている「上野三碑」。これは飛鳥時代から奈良時代にかけて建てられた石碑で、古代東国における文化や政治の様子を今に伝えています。この三碑を巡る旅は、まさに時を超えた歴史探訪の旅と言えるでしょう。

今回は、一人旅を想定し、効率的かつディープに上野三碑を楽しむためのモデルコースをご紹介します。このルートを私が実際に歩きました。

参考記事:【Go To トラベル】3密を避けつつ高崎の応援に行ってきました


大まかなスケジュール

高崎駅 →(上信電鉄)→ 根小屋駅 →(徒歩)→ 金井沢碑(特別史跡) →(無料巡回バス)→ 山上碑及び古墳(特別史跡) →(無料巡回バス)→ 多胡碑(特別史跡) →(徒歩)→ 多胡碑記念館 →(徒歩)→ 上野国多胡郡正倉跡(史跡) →(徒歩)→ 多胡碑 →(無料巡回バス)→ 山名駅 →(徒歩)→ 山名八幡宮 →(徒歩)→ 大鶴巻古墳(史跡) →(徒歩)→ 浅間山古墳(史跡) →(バス)→ 高崎駅


上野三碑とは?

金井沢碑(かないざわひ)山上碑(やまのうえひ)多胡碑(たごひ) の3つを総称して「上野三碑」と呼びます。1300年もの長い年月を経て、今もその姿をとどめています。

  • 金井沢碑: 仏教色の強い内容が特徴で、地元有力者が人々に仏教の教えを広めるために建てたと考えられています。
  • 山上碑: 日本最古の石碑として知られ、母と子の深い愛情を記した、心温まる内容が刻まれています。
  • 多胡碑: 日本三古碑の一つに数えられ、当時の新しい郡「多胡郡」ができたことを記念して建てられました。

高崎駅からスタート!上野三碑巡りモデルコース

高崎駅を起点に、公共交通機関を利用して上野三碑を巡るコースは、効率よく歴史的価値の高いスポットを巡りたい方におすすめです。


1. 高崎駅から「金井沢碑」へ

高崎駅から上信電鉄に乗り、根小屋駅で下車します。駅から歩いて約15分ほどで金井沢碑に到着します。

金井沢碑は、覆屋(おおいや)と呼ばれる建物で大切に保護されています。もし清掃などのタイミングに運良く遭遇できれば、ガラス越しではない、石碑の本来の姿を間近に見ることができるかもしれません。


金井沢碑(特別史跡)

2. 無料バスで「山上碑」へ

金井沢碑からは、高崎市が運行する無料の巡回バス「上野三碑めぐりバス」 が便利です。バスに揺られて、次の目的地「山上碑」 へ向かいましょう。

山上碑も覆屋に守られていますが、隣接する山上古墳は中に入って見学できます。当時の人々の暮らしや文化に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。


山上碑及び古墳(特別史跡)

3. 「多胡碑」と周辺の史跡を探訪

再び無料巡回バスを利用して、上野三碑の最後を飾る「多胡碑」 へ。

多胡碑は、栃木県の那須国造碑、宮城県の多賀城碑とともに「日本三古碑」に数えられています。石碑のそばには多胡碑記念館(無料) があり、上野三碑の歴史や背景について深く学ぶことができます。さらに、徒歩圏内には上野国多胡郡正倉跡もあり、古代の郡役所の姿を想像しながら散策を楽しめます。


多胡碑(特別史跡)

巡礼の旅を終えて

上野三碑巡りは、「インスタ映え」 するような派手さはないかもしれません。しかし、日本の歴史の奥深さを肌で感じ、悠久の時を刻んできた石碑の力強さを目の当たりにする貴重な体験です。

特に、高崎市が提供する「上野三碑めぐりバス」 のような、観光客への配慮は、旅をより快適で楽しいものにしてくれます。

歴史好きの一人旅にはもちろん、古代ロマンを感じたい方には最高の旅になることでしょう。

参考記事:特別史跡・特別名勝・特別天然記念物


このブログを検索

広告

大ラベル

運営者の記録

世界遺産訪問数 282件

280 白神山地
281 白川郷・五箇山の合掌造り集落
282 姫路城

ブログランキング

世界中の空港ラウンジが無料に


楽天プレミアムカードに新特典が登場!
1,300カ所以上の海外空港ラウンジで使える プライオリティ・パスに無料でお申し込みが可能です

大量マイル獲得への第一歩

日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

QooQ