こんにちは、旅行大好きのtakau99です。東北写真撮影旅行で日本百名山3座、奥入瀬渓流、白神山地など自然を満喫しました。各地で見た花をまとめます。
八幡平(日本百名山)
ガイドさんと一緒だったので花を探しやすかったです。その反面、グループのペースに合わせるため撮影はおろそかになりがちでした。
オオカメノキ(大亀の木、学名: Viburnum furcatum )
ベニバナイチゴ(紅花苺、学名:Rubus vernus Focke)
エンレイソウ(延齢草、学名: Trillium smallii )
キヌガサソウ(衣笠草、蚤休[3]、学名:Paris japonica)
ショウジョウバカマ(猩々袴、学名: Heloniopsis orientalis )
タカネザクラ(高嶺桜[5]、学名: Cerasus nipponica (Matsum.) Masam. & S.Suzuki)
別名はミネザクラ(峰桜)
イワカガミ(岩鏡、学名:Schizocodon soldanelloides)
チングルマ(珍車・稚児車、学名: Sieversia pentapetala)
ミズバショウ(水芭蕉、学名: Lysichiton camtschatcensis Schott)
サンカヨウ(山荷葉、学名:Diphylleia grayi )
シラネアオイ(白根葵、学名:Glaucidium palmatum Siebold et Zucc.)
もっとたくさんの種類の花を見ましたが、撮影できたものだけを紹介してます。
奥入瀬渓流(特別名勝・天然記念物)
ヤグルマソウ(矢車草、学名:Rodgersia podophylla)
ヤグルマソウ(矢車草、学名:Rodgersia podophylla)
八甲田山(日本百名山)
登るのがきつくて、花の撮影どころではありませんでした。
オオバキスミレ(大葉黄菫、学名: Viola brevistipulata subsp. brevistipulata var. brevistipulata または Viola brevistipulata)
ミヤマオダマキ(深山苧環、学名:Aquilegia flabellata var. pumila)
ナナカマド(七竈・花楸樹、学名: Sorbus commixta)
チングルマ(珍車・稚児車、学名: Sieversia pentapetala)
タニウツギ(谷卯木・谷空木、学名: Weigela hortensis)
八甲田山の登山ルート
八甲田ロープウェイ
大岳登山コース(約4時間)
八甲田登山の最も代表的なルートで、八甲田連峰の主峰大岳をピークとする縦走ルートです。総行程約4時間の本格的登山ルートで、大岳山頂からの大パノラマは登頂の達成感も手伝い、すばらしい展望を楽しませてくれます。※一般の登山道ですので、ズック・スニーカー・登山靴が必要です。
山頂公園駅 ⇒ 赤倉岳(約70分) ⇒ 井戸岳(約90分) ⇒ 大岳(約120分) ⇒ 酸ヶ湯(約210分)
八甲田ロープウェイ山頂公園駅(田茂萢岳)=陸奥湾展望台=三山ビューポイント=赤倉岳=井戸岳=大岳鞍部避難小屋(ランチ)=大岳=鏡沼=八甲田清水=地獄湯の沢=酸ヶ湯温泉
ゴードラインは北側(左)と北側(左)を回りました。
白神山地(世界遺産)
白い花
アジサイ(紫陽花、学名: Hydrangea macrophylla)
ヒメジョオン(姫女菀、学名: Erigeron annuus)
岩木山(日本百名山)
九合目より上はあまり花はなかったです。なにより登るのがきつくて、花の撮影どころではありませんでした。
マルバシモツケ(丸葉下野、学名:Spiraea betulifolia)
0 件のコメント:
コメントを投稿