奈良県の「いまなら。キャンペーン2022プラス」を使って奈良旅行計画中。久しぶりの奈良なので、東京=奈良の移動手段をまとめてみました。
移動手段と費用比較:東京から奈良へ
東京は新宿、奈良はJR奈良駅を基準に算出します。
経路 | 料金 | 時間 |
---|---|---|
高速バス(新宿=天理=奈良) | ¥8,010 | 07:28 |
飛行機ANA(新宿=大門=羽田=伊丹=奈良) | ¥10,850 | 05:17 |
飛行機LCC(新宿=大門=成田=関空=天王寺=奈良) | ¥11,360 | 06:12 |
新幹線自由席(新宿=品川=京都=奈良) | ¥13,870 | 03:31 |
※8月末の日程で算出。預入手荷物は20kg想定。
飛行機LCCはないですね。航空運賃は少し安いですが、成田空港までの交通費、関西空港からの交通費が高いので全体としてANAを使うときより高くなります。
高速バス、飛行機ANA、新幹線自由は所要時間と料金がトレードオフになっています。時間優先なら新幹線自由。料金優先なら高速バスです。
コスパで考える最適な移動手段
高速バス比較 | 料金差 | 時間差 | 1時間の価値 |
---|---|---|---|
飛行機ANA | ¥2,840 | 02:11 | ¥1,301 |
新幹線自由席 | ¥5,860 | 03:57 | ¥1,484 |
飛行機ANAの方が新幹線自由よりコスパはいいです。
では飛行機ANAと高速バスはどちらがコスパが良いか?自分の時給で考えましょう。時給2,000円の人は1時間を1,301円で買える飛行機ANAの方がコスパが良いということになります。逆に時給1,000円の人は、1,000円<1,301円なので高速バスがコスパが良いことになります。時間制約がない人も高速バスがコスパが良いです。
追記:マイル利用でANAに決定
最終的に今回は飛行機ANAにしました。ANA感謝の日「ANAにキュン!」で羽田=伊丹が片道2,900マイルだったので。通常6,000マイルのところが2,900マイルと50%以上の割引。
参考記事:【最新版2025年8月】 ANAにキュン!毎月29日はANAの感謝の日
基本、マイルはビジネスクラスの海外特典航空券で使うのですが、時期的に海外はちょっととい感じなので、次善の策として国内特典航空券で使ってみました。
0 件のコメント:
コメントを投稿