こんにちは、旅行大好きのtakau99です。世界遺産「平泉‐仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群‐」の攻略ガイドを作成しました。ご活用ください。
はじめに
世界遺産「平泉‐仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群‐」(以下、世界遺産「平泉」)についてその価値を記したブログ記事は多いですが、どのように観光すればよいかについてまとめた記事は少ないです。
この記事では、世界遺産「平泉」を観光で攻略するための情報をまとめています。
世界遺産「平泉」の構成資産
世界遺産としての構成資産は以下の通りです。
ID | Name & Location | State Party▾ | Coordinates | Property | Buffer Zone |
---|---|---|---|---|---|
1277rev-001 | Chûson-ji | Japan | N39 0 4.00 | ||
中尊寺 | E141 6 28.00 | 137.2 ha | 6,008 ha | ||
1277rev-002 | Môtsû-ji | Japan | N38 59 18.99 | ||
毛越寺 | E141 6 28 | 22.7 ha | |||
1277rev-003 | Kanjizaiô-in Ato | Japan | N38 59 21 | ||
観自在王院跡 | E141 6 36 | 3.8 ha | |||
1277rev-004 | Muryôkô-in Ato | Japan | N38 59 33 | ||
無量光院跡 | E141 6 56 | 4.2 ha | |||
1277rev-005 | Mt Kinkeisan | Japan | N38 59 35 | ||
金鶏山 | E141 6 33 | 8.3 ha |
位置関係の地図
中尊寺
中尊寺の指定文化財は以下の通りです。
国宝
(金色院所有)
- 中尊寺金色堂(附:棟札4枚、納札1枚、旧組高欄6組、古材6点、旧飾金具2点)
- 金色堂堂内諸像及び天蓋 31躯、3面(附:木造阿弥陀如来坐像(右壇安置)、木造光背台座等残片一括)
- 金色堂堂内具(木造礼盤 1基、螺鈿平塵案 3基、磬架 1基(附 孔雀文磬 1面)、金銅幡頭 3枚、金銅華鬘 (迦陵頻伽文) 6枚)
(大長寿院所有)
- 紺紙金字一切経2,739巻(附 漆塗箱275合)
- 螺鈿八角須弥壇
- 紺紙著色金光明最勝王経金字宝塔曼荼羅図 10幀(とう)[16]
- 中尊寺経蔵堂内具(木造礼盤 1基、螺鈿平塵案 1基、磬架 1基(附 孔雀文磬 1面)、螺鈿平塵燈台 1基)
(地蔵院所有)
- 孔雀文磬
(用語説明)
- 礼盤(らいばん) - 導師の坐る台座。
- 平塵(へいじん) - 漆工技法の一種。漆塗りの面にヤスリで卸した荒めの金粉をまばらに蒔き付け、装飾としたもの。平安時代以前に多く用いられた。
- 案(あん) - 「つくえ」とも読む。仏事に使用する仏具などを置く台。
- 磬(けい) - 「へ」の字形の金属板で、導師の脇に吊るし、叩いて音を出す。「磬架」はこれを吊るすためのもの。
重要文化財
(中尊寺他17箇院所有)
- 木造一字金輪坐像(附:木造天蓋)
- 秘仏で、通常は公開されない。近年では2000年(開山1150年記念)、2012年(世界遺産登録記念、震災慰霊・復興祈願)に開帳された。2016年6月25日〜11月6日には世界遺産登録5周年を記念して開帳。
(中尊寺所有)
- 延年(古実式三番)所用面[注 2]
- 翁 2面
- 若女 1面 奉施入白山権現御宝□(前)、正応四年三月の銘がある(正応4年は1291年)
- 老女 1面
- 木造阿弥陀如来坐像(讃衡蔵所在)
(金色院所有)
- 金色堂覆堂
- 木造薬師如来坐像(讃衡蔵所在)
- 金銀装舎利壇
- 金色堂須弥壇内納置棺及副葬品 一括(明細は「中尊寺金色堂」の項を参照)
(大長寿院所有)
- 中尊寺経蔵
- 木造騎獅文殊菩薩及脇侍像5躯 (讃衡蔵所在、もと経蔵安置)
- 中尊寺建立供養願文 北畠顕家筆(附 同願文 嘉暦四年八月廿五日藤原輔方の奥書あり)
(金色院・大長寿院共有)
- 中尊寺文書68通・陸奥国骨寺村絵図(ほんでらむらえず)2幅(附:宝永三年修理関係文書5通)
(観音院所有)
- 木造千手観音立像(讃衡蔵所在)
(瑠璃光院所有)
- 木造大日如来坐像
(金剛院所有)
- 木造大日如来坐像(讃衡蔵所在)
(願成就院所有)
- 願成就院宝塔(石造)(峰薬師堂前所在)
- 木造薬師如来坐像(讃衡蔵所在)
- 金銅釈迦如来像御正躰
(地蔵院所有)
- 金銅千手観音像御正躰
- 椿彫木彩漆笈(つばき ちょうぼくさいしつ おい)
- 蓮華唐草文蒔絵大壇
(釈尊院所有)
- 釈尊院五輪塔(石造)(非公開)
- 白山神社能舞台
特別史跡
- 中尊寺境内
- 以下の7か所が「特別史跡中尊寺境内」の飛地指定区域となっている。
- (飛地指定区域)
- 伝 鈴木三郎重家松跡
- 伝 亀井六郎重清松跡
- 伝 増尾十郎兼房松跡
- 伝 閼伽堂跡
- 伝 熊野堂跡
- 伝 弁慶墓
- 瓦窯跡
岩手県指定文化財(建造物)
- 中尊寺本坊表門
- 法泉院小前沢坊庫裡
平泉町指定文化財(建造物)
- 伝弁慶の墓(五輪塔)
まとめ
東大寺(世界遺産)撮影を通じて、古代の歴史と文化に触れる貴重な時間となりました。奈良の魅力に触れながら、心豊かな旅を満喫しました。
奈良県旅行記はまだまだ、続きます。
掲載している写真はシャッターストックにて販売しています。
0 件のコメント:
コメントを投稿