こんにちは、旅行大好きのtakau99です。2025年最初の文化財撮影ロケ旅行で静岡県静岡市へ4泊5日で行ってきました。
旅行計画については別記事でまとめています。良かったらご覧ください。
スケジュール概要
1日目 移動(東京=静岡)
バスタ新宿=高速バス=新静岡バスターミナル=シューハウスエクレール=ホテルドルフ静岡=清水寺=清水山公園=知久屋=ホテルドルフ静岡(泊)
2日目 静岡浅間神社・駿府城公園
ホテルドルフ静岡(朝食)=静岡タウンホテル=静岡浅間神社=旧静岡英和女学院院長住宅主屋=駿府城公園=静岡県庁本館=静岡市役所本=さわやか 新静岡セノバ店(昼食)=しずてつストア 新静岡セノバ店=柿豊果実店=静岡弁当=静岡タウンホテル(泊)
3日目 日本平・久能山・三保松原
静岡タウンホテル(朝食)=ファミマ=新静岡バスターミナル=バス=日本平夢テラス前=日本平夢テラス=ロープウェイ=久能山東照宮=久能山東照宮博物館(昼食)=鐘壱=サイクリング=みほしるべ(静岡市三保松原文化創造センター)=三保松原=三保松原入口=バス=新清水駅=静鉄=新静岡駅=しずてつストア 新静岡セノバ店=静岡タウンホテル(泊)
4日目 焼津市花沢重伝建・満観峰
静岡タウンホテル(朝食)=静岡駅=JR東海道本線=焼津駅=ファミリーマート JR焼津駅/S店=自主バスゆりかもめ=高草山石脇入口=焼津市花沢重伝建=満観峰(470m)=宇津の谷入口=バス=県庁・静岡市役所葵区役所前=ガスト(昼食)=静岡タウンホテル=吉野家(夕食)=静岡タウンホテル(泊)
5日目 登呂遺跡・移動(静岡=東京)
静岡タウンホテル(朝食)=県庁展望室=清水港みなみ=ホテルグランヒルズ静岡=セブンイレブン=清水駅=バス=登呂遺跡=静岡市立登呂博物館=バス=清水港みなみ(昼食)=静岡銀行本店=遍界山不去来庵本堂=河内屋=静岡おでん おがわ=静岡伊勢丹=あまのや繁田商店 呉服町店=静岡タウンホテル=新静岡バスターミナル=高速バス=バスタ新宿
1日目 移動(東京=静岡)
高速バス(3,300円)で新静岡バスターミナルへ移動。楽天トラベルで予約。
バス車内で昼食(おにぎり2個)。
足柄PAで休憩。富士山がキレイでした。
シューハウスエクレールでエクレアとビスケットシュー(340円)を購入。
ホテルドルフ静岡にチェックイン。じゃらんで予約、1泊朝食付きプランが、期間限定1000ポイントが使えて、実質3,980円。
チョイ狭ですが掃除は行き届いてます。
休憩後、清水寺を訪問。清水寺庫裏、清水寺鐘楼、清水寺本堂が登録有形文化財(建造物)。
隣の清水山公園には展望台や人工の滝があります。
帰りに知久屋(ちくや) 静岡横田町店で夕食に弁当を購入。
コンビニ弁当並みの値段ですが、弁当専門店はやっぱり美味しいです。
2日目 静岡浅間神社・駿府城公園
ホテルドルフ静岡で朝食バイキング。売りの食べ放題マグロの漬けは味が濃すぎて口に合わなかった。
チェックアウト後、無料送迎で両替町のドンキホーテ近くまで。そこから徒歩で静岡タウンホテルへ。
キャリーケースを預けて、市内観光へ。
静岡浅間神社
徒歩で静岡浅間神社へ。
静岡浅間神社(通称おせんげんさま)は、神部神社・浅間神社(二社同殿)及び大歳御祖神社の三社の総称です。
大歳御祖神社、賤機山古墳、麓山神社、八千戈神社、神部神社浅間神社、少彦名神社、玉鉾神社の順で回りました。玉鉾神社以外は重文。
- 重文:神部神社浅間神社 本殿・南中門・北中門・南透塀・中透塀・北透塀・拝殿・舞殿・楼門・南回廊・北回廊・総門・神厩舎・宝庫・麓山神社本殿・麓山神社拝殿・麓山神社中門・麓山神社透塀・八千戈神社本殿・八千戈神社中門・八千戈神社南透塀・八千戈神社北透塀・少彦名神社本殿
- 重文:大歳御祖神社 本殿・中門・透塀
重文 大歳御祖神社 本殿・中門・透塀
拝殿の後ろは立入禁止で本殿が拝みにくい。木の間から辛うじて透塀と本殿の屋根部分が拝める。
史跡 賤機山古墳
石室がのぞけます。
重文 神部神社浅間神社
麓山神社拝殿の後方から麓山神社本殿・麓山神社中門・麓山神社透塀を拝観。麓山神社(はやまじんじゃ)は神部神社浅間神社の境内社。
八千戈神社本殿・八千戈神社中門・ 八千戈神社南透塀・八千戈神社北透塀。八千戈神社(やちほこじんじゃ)は神部神社浅間神社の境内社。
宝庫(ほうこ)
神部神社・浅間神社の拝殿が修復中。本殿はかなり遠くから見る感じ。
徒歩で旧静岡英和女学院院長住宅主屋(登録有形文化財(建造物))へ。
駿府城公園
駿府城公園へ徒歩で移動。
清水御門跡から入場。
駿府城跡天守台発掘調査現場を見学。
のんびり駿府城公園を散策。
静岡県庁本館、静岡市役所本館を撮影。
さわやか 新静岡セノバ店で遅いランチ。
げんこつハンバーグを頂きました。噂通り中はかなりレアな焼き加減です。
セノバの地下のしずてつストアなどを散策。イチゴ(静岡県産きらぴ香)がリーズナブルな値段でした。
折角なので静岡県産のイチゴ(静岡県産きらぴ香)を食べようと思い柿豊果実店を訪問。高級すぎて手が出せず断念。
静岡弁当で夕食に炭焼牛肉弁当を購入。
静岡タウンホテルにチェックイン。予約はYahoo!トラベル、無料朝食付きで1泊4,013円。かなりお安いです。
チョイ狭ですが、リノベーションも入っていて良い感じ。1階のコールドドリンクは終日無料で利用可。ウォーターサーバーもあります。
3日目 日本平・久能山・三保松原
静岡タウンホテルで無料朝食。パン数種類、ホットドリンク、コールドドリンク。
ホテルそばのファミマで昼食用おにぎり2個購入。
日本平(名勝)
新静岡バスターミナルからバス(700円)で日本平夢テラスへ。
日本平夢テラスから富士山がきれいに見えました。
久能山東照宮
カーブルカーで久能山へ移動。
東照宮参拝と博物館のセット券を購入。
東照宮から見学。久能山東照宮として1棟が国宝指定、13棟が重要文化財指定。久能山として山域は史跡指定。
- 国宝:久能山東照宮 本殿、石の間、拝殿
- 重文:久能山東照宮 唐門・東門・廟門・玉垣・渡廊・廟所宝塔・末社日枝神社本殿(旧本地堂)・神庫・神楽殿・鼓楼・神厩・楼門・神饌所
- 史跡:久能山
国宝 久能山東照宮 本殿、石の間、拝殿
本殿とつながる本殿、石の間、拝殿が1棟として2010.12.24(平成22.12.24)国宝指定。かなり煌びやかで細部の彫刻がとても精緻で美しい。
一番奥が徳川家康の埋葬地。
廟所宝塔
博物館下の休憩スペースで昼食(おにぎり2個)。
久能山東照宮博物館
残念ながら博物館内は撮影禁止。
- 第1展示室(1F) 徳川家康公ゆかりの品 左回りで見学
- 第2展示室(2F) 甲冑を中心とした徳川家ゆかりの武具、書画を展示 右回りで見学
久能山東照宮のサイトに展示品リストがありました。
フロア | No. | 指定 | 資料名 | 作者等備考 | 員数 | 指定名称 |
---|---|---|---|---|---|---|
1階 | 1 | 重文 | 洋時計 | 徳川家康関係資料 | 一箇 | 徳川家康関係資料 |
2 | 重文 | 目器 | 徳川家康関係資料 | 一掛 | 徳川家康関係資料 | |
3 | 重文 | 鉛筆 | 徳川家康関係資料 | 一本 | 徳川家康関係資料 | |
4 | 重文 | 金銀象嵌けひきばし | 徳川家康関係資料 | 一挺 | 徳川家康関係資料 | |
5 | 重文 | 鋏 | 徳川家康関係資料 | 三挺 | 徳川家康関係資料 | |
6 | 重文 | 鷺蒔絵香具箱 | 徳川家康関係資料 | 一合 | 徳川家康関係資料 | |
7 | 重文 | 青磁香炉 | 徳川家康関係資料 | 一口 | 徳川家康関係資料 | |
8 | 重文 | 堆朱香合 | 徳川家康関係資料 | 一合 | 徳川家康関係資料 | |
9 | 重文 | 伽羅 | 徳川家康関係資料 | 一材 | 徳川家康関係資料 | |
10 | 重文 | 天目茶碗 | 徳川家康関係資料 | 一口 | 徳川家康関係資料 | |
11 | 重文 | 朝鮮版父母御重経 | 徳川家康関係資料 | 一帖 | 徳川家康関係資料 | |
12 | 重文 | 黒柿硯箱 | 徳川家康関係資料 | 一合 | 徳川家康関係資料 | |
13 | 重文 | 文机 | 徳川家康関係資料 | 一基 | 徳川家康関係資料 | |
14 | 重文 | 葵紋蒔絵脇息 | 徳川家康関係資料 | 一基 | 徳川家康関係資料 | |
15 | 重文 | 七宝燭台 | 徳川家康関係資料 | 一箇 | 徳川家康関係資料 | |
16 | 重文 | 文机 | 徳川家康関係資料 | 一基 | 徳川家康関係資料 | |
17 | 重文 | 火繩銃清堯作 | 徳川家康関係資料 | 一挺 | 徳川家康関係資料 | |
18 | 重文 | 鞍(鞍橋・鐙) | 徳川家康関係資料 | 一具 | 徳川家康関係資料 | |
19 | 重文 | 木刀 | 徳川家康関係資料 | 一本 | 徳川家康関係資料 | |
20 | 重文 | 金銀蒔絵燭台 | 徳川家康関係資料 | 一箇 | 徳川家康関係資料 | |
21 | 東照大権現像 | 一幅 | ||||
22 | 重文 | 太刀無銘光世作 | 徳川家康所用 | 一口 | 革柄蝋色鞘刀〈無銘(伝三池光世作)/裏ニ「妙純傳持ソハヤノツルキ」/表ニ「ウツスナリ」ト刻ス〉 | |
23 | 重文 | 太刀銘國行 | 徳川吉宗寄進 | 一口 | 太刀〈銘国行/〉 | |
24 | 重文 | 太刀銘末守 | 徳川家重寄進 | 一口 | 太刀〈銘末守/〉 | |
25 | 重文 | 太刀銘守家 | 徳川家治寄進 | 一口 | 太刀〈銘守家/〉 | |
26 | 重文 | 革柄蠟色鞘打刀拵 | 徳川家康所用 | 一腰 | 革柄蝋色鞘刀〈無銘(伝三池光世作)/裏ニ「妙純傳持ソハヤノツルキ」/表ニ「ウツスナリ」ト刻ス〉 | |
27 | 重文 | 葵紋絲巻太刀拵 | 徳川家重寄進 | 一腰 | 太刀〈銘末守/〉 | |
28 | 重文 | 葵紋絲巻太刀拵 | 徳川家治寄進 | 一腰 | 太刀〈銘守家/〉 | |
2階 | 1 | 国宝 | 棟札 | 一枚 | 久能山東照宮 | |
2 | 重文 | 秋草葵紋散蒔絵長持 | 徳川家康関係資料 | 一合 | 徳川家康関係資料 | |
3 | 重文 | 金溜塗具足 | 徳川家康所用 | 一領 | 金溜塗具足〈/(徳川家康所用)〉 | |
4 | 徳川家康像 | 一幅 | ||||
5 | 臥馬図 | 徳川家治筆 | 一幅 | |||
6 | 洋犬図 | 徳川家基筆 | 一幅 | |||
7 | 猫哺金魚図 | 徳川家基筆 | 一幅 | |||
8 | 牡丹図 | 徳川家斉筆 | 一幅 | |||
9 | 旭日紅梅図 | 徳川家斉筆 | 一幅 | |||
10 | 福禄寿図 | 徳川家斉筆 | 一幅 | |||
11 | 黒絲威鎧 | 徳川家重所用 | 一領 | |||
12 | 写形歯朶具足 | 徳川家治所用 | 一領 | |||
13 | 紅絲威具足 | 徳川家斉所用 | 一領 | |||
14 | 縹絲素懸威具足 | 徳川家慶所用 | 一領 | |||
15 | 枝柿図 | 徳川家斉筆 | 一幅 | |||
16 | 葡萄図 | 徳川家慶筆 | 一幅 | |||
17 | 竹金雀図 | 徳川家慶筆 | 一幅 | |||
18 | 社領継目安堵状 | 徳川家重筆 | 一枚 | |||
19 | 社領継目安堵状 | 徳川家治筆 | 一枚 | |||
20 | 東海道名所之内久能山 | 歌川国綱画 | 一枚 | |||
21 | 徳川家斉将軍宣下御大禮町入能之図 | 徳川家茂所用 | 一枚 | |||
22 | 葵紋付胴着 | 徳川家茂所用 | 一領 | |||
23 | 大鈴 | 一箇 | ||||
24 | 長持 | 高松宮喜久子所用 | 一合 | |||
25 | 東照公御遺訓(拓本) | 一幅 | ||||
26 | 天女図(複製) | 一面 |
太刀〈銘国行/〉は同名の重文(久能山東照宮所有)が2つあって、どちらが展示されていたかは不明。
久能山東照宮一の鳥居まで徒歩。ハローサイクリングの利用可能な自転車がなかったので徒歩で三保の松原へ向かう。
世界遺産「富士山―信仰の対象と芸術の源泉―」三保松原
途中の鐘壱から三保松原のみほしるべ(静岡市三保松原文化創造センター)までレンタルサイクルで移動。
三保松原(名勝)は世界遺産「富士山―信仰の対象と芸術の源泉―」の構成資産。
三保松原(みほしるべ3階の展望台)から見る富士山。
美保松原を散策・撮影。
羽衣の松(三代目)
清水海岸
三保松原(釜ヶ崎付近)から見る富士山。
三保松原入口(バス)まで徒歩、バスで新清水駅。静鉄静岡清水線で新静岡駅。
しずてつストア 新静岡セノバ店で夕食に弁当とピザとイチゴ(静岡県産きらぴ香)を購入。
きらぴ香は、香りがとても良く、上品な味わい。果皮に光沢があり、まるで宝石のように輝いています。高級感があるイチゴです。
4日目 焼津市花沢重伝建・満観峰
静岡タウンホテルで無料朝食。パン数種類、ホットドリンク、コールドドリンク。
静岡駅から焼津駅までJR東海道本線で移動。
焼津駅ファミマで昼食のおにぎり1個購入。もっと買っておけばよかった。
焼津市花沢(重伝建)
焼津駅から高草山石脇入口(バス)まで自主バスゆりかもめで移動。
ここから焼津市花沢重伝建までは徒歩。
静かで落ち着いた街並みです。
満観峰(標高470m)
当初は焼津駅に戻る予定でしたが、満観峰から下山の登山者を多く見かけたので、素晴らしい眺望に違いないと考え、急遽満観峰に登山。400m程度の低山なので何とかなるかなと。
登り始めて20分くらいで低血糖気味に。休憩しつつおにぎりを食べ、アミノバイタルをチャージして満観峰を目指しました。
頂上からの眺めは良いですが、富士山の山頂に雲が少しかかっていました。
当初は来た道を戻ろうと考えていたのですが、周辺の案内図を見ていたら下山ルートは複数あって、静岡市内へ戻るバスの便の良さそうな逆川・宇津の谷ルートで下山。満観峰を縦走する形になりました。
逆川の集落。ここから先は舗装路。
宇津の谷入口(バス)から県庁・静岡市役所葵区役所前(バス)までバスで移動。
ガストで遅い昼食。
静岡タウンホテルに帰還。
夕食は吉野家。
5日目 登呂遺跡・移動(静岡=東京)
静岡タウンホテルで無料朝食。パン数種類、ホットドリンク、コールドドリンク。
チェックアウト後、キャリーケースを預けて市内観光へ。
静岡県庁富士山展望ロビーから見る富士山
早いランチで「清水港みなみ」を目指すも、行列だったのでパス。
お腹の調子が悪くてホテルグランヒルズ静岡でトイレ休憩。
セブンイレブンでランチのおにぎり購入。
登呂遺跡(特別史跡)
静岡駅から登呂遺跡へバスで移動。
登呂遺跡は小規模でした。
静岡市立登呂博物館(300円)、1階展示室は無料。
登呂遺跡出土品(重文)2F展示室
安国寺集落遺跡(史跡)の特別展示 2F展示室
静岡市立登呂博物館3階テラスから見る富士山
静岡駅までバスで移動。
閉店間際ですいてそうだったので再び「清水港みなみ」へ。
みなみマグロ丼1850円を頂きました。美味しいです。
静岡市内散策
東京までのバスまで時間があったので近くを散策。
静岡銀行本店(登録有形文化財(建造物))
遍界山不去来庵本堂(渡邉家持仏堂)(登録有形文化財(建造物))
河内屋(百名店)、どら焼きは売り切れ。
静岡おでん おがわ 黒はんぺん100円
懐かしい味で美味しいです。
あまのや繁田商店 呉服町店 バスで食べるお菓子270円
静岡タウンホテルでキャリーケースをピックアップ。
新静岡バスターミナルから高速バスで東京へ帰還。
文化財
今回見学出来た文化財のまとめです。一部撮影不可のものがありました。
概要
- 国宝(建造物) 1件
- 重要文化財(建造物) 3件
- 重要文化財(美術品) 7件
- 史跡 2件
- 特別史跡 1件
- 名勝 2件
- 重要伝統的建造物群保存地区 1件
- 世界遺産 1件
- 計 18件
- 登録有形文化財(建造物) 8件
文化財一覧
No. | 文化財種類 | 名称 | 棟数 |
---|---|---|---|
1 | 国宝(建造物) | 久能山東照宮 | 1 |
2 | 重要文化財(建造物) | 久能山東照宮 | 13 |
3 | 重要文化財(建造物) | 神部神社浅間神社 | 23 |
4 | 重要文化財(建造物) | 大歳御祖神社 | 3 |
5 | 重要文化財(美術品) | 革柄蝋色鞘刀〈無銘(伝三池光世作)/裏ニ「妙純傳持ソハヤノツルキ」/表ニ「ウツスナリ」ト刻ス〉 | |
6 | 重要文化財(美術品) | 金溜塗具足〈/(徳川家康所用)〉 | |
7 | 重要文化財(美術品) | 静岡県登呂遺跡出土品 | |
8 | 重要文化財(美術品) | 太刀〈銘国行/〉 | |
9 | 重要文化財(美術品) | 太刀〈銘守家/〉 | |
10 | 重要文化財(美術品) | 太刀〈銘末守/〉 | |
11 | 重要文化財(美術品) | 徳川家康関係資料 | |
12 | 史跡 | 久能山 | |
13 | 史跡 | 賤機山古墳 | |
14 | 特別史跡 | 登呂遺跡 | |
15 | 名勝 | 三保松原 | |
16 | 名勝 | 日本平 | |
17 | 重要伝統的建造物群保存地区 | 焼津市花沢(山村集落) | |
18 | 世界遺産 | 富士山-信仰の対象と芸術の源泉 三保松原 |
グルメ
百名店
- 河内屋 どら焼き売り切れ
ミシュラン
- なし
ホテル
2軒のホテルに計4泊しました。安くてコスパの良いホテルを選びました。
ホテルドルフ静岡(1泊)
朝食バイキングのマグロの漬け食べ放題に魅かれてじゃらんで予約。直前プランを期間限定1,000ポイント使って実質3,980円は破格です。連泊したかったですが、破格なのは日曜日だけでした。
部屋は狭いですが、清掃は行き届いていています。
朝食バイキングは品数はそこそこ。味は普通。マグロの漬けはしょっぱ過ぎる。個人的には1000円程度に換算。マグロの漬けが美味しければ1500円換算にできます。
静岡タウンホテル(3泊)
無料簡易朝食と料金に魅かれてYahoo!トラベルで予約。1泊4,000円で連泊できるのはかなりお値打ち。
部屋は狭いですが、そこそこキレイで清掃は行き届いていています。
朝食はパン数種類、ホットドリンク、コールドドリンクが食べ放題・飲み放題。パンはスーパーで売っている一番安い感じのパン類です。個人的には300円程度に換算。
どちらのホテルも大当たりの部類です。再訪アリです。
まとめ
身内に不幸があって予定を短縮しましたが、一番撮影したかった国宝・重伝建・特別史跡・名勝・世界遺産・富士山はきっちり撮影することができました。
天気が良くて富士山の撮影にも恵まれました。楽しい撮影ロケになりました。
0 件のコメント:
コメントを投稿